![]() |
僕も子供の頃は上毛かるたでよく遊んでいました。
その上毛かるたと同じくらいの頻度で遊んでいたのが
もっとローカルな梅田かるたです。
そう…よく遊んでいたはず…なのですが…どんな札があったかはほとんど覚えておらず(TOT)
ネットで検索しても情報を見つけることができませんでした。
ずーっと頭の片隅に梅田かるたがあり
時々思い出してはネットで検索したり、家を探してみたり…
そんな日々をすごしておりました。
帰省中の弟に何気なく梅田かるたの話をすると
「なんか僕の机の上にあったよ」とのこと…
あっさり見つかりました。
箱に僕の名前も書いてありました

久しぶりに手に取る梅田かるた…
熱すぎる郷土愛に圧倒されました…!
そして味わい深いものがありました(^-^)
残念ながら子供の頃は札の文章をほとんど「音」としてしか聞いていなかった気がします。
山・川関連のものを少し引用させていただきます

の ノリの香を 流れに写して 高沢川
む 昔の街道 金沢峠
ほ ホタル飛ぶ せせらぎ静か 桐生川
ね 根本山 登るクサリに 野草群
ら 楽園は 梅田の自然 四季の景
た ダム湖に映える 梅田大橋
や 野鳥の天国 忍山渓谷
な 鳴神山 カッコウソウの 紅の色
さ 座間峠 越えれば光る 草木ダム
大人になってはじめて座間峠へ行ったときの感動が
そのまま座間峠の札に書かれていて嬉しい気持ちになりました。
文字札の裏の解説が…またいいんですよぉ

勉強になります。
素朴な絵札も素晴らしいです。
ローカルな話ですみませんm(__)m
こんばんは
思わず縦読みしてしまいましたが、
上州の、かるた文化の一端を覗かせてもらいました d(^_^o)
いいですね〜。
"の"なんかイイじゃん、最高じゃん。
金沢峠のことは、もっと愛してあげてほしい。
ところでこの写真、
シグマですよね?笑
縦読みするとヤバい文が浮かび上がってくるとか!?焦って確認しちゃいました笑
かるたの解説によると
県道ができる以前、金沢峠は行き交う町人で賑わっていたそうです。
金沢峠越え、歩いてみたいですねぇ^_^
写真は…ご指摘の通りSIGMA dp3で撮りました。夜、部屋の中、ということで手ブレないよう苦労しまして…て、どんどんdpの話になっていきそう(//∇//)
梅田かるたをdpで撮る…感慨深く、なんだかノスタルジックな気分にどっぷり浸ってしまいましたよ〜^_^
写真の「わ」「ゆ」「ぬ」が、気になってしょーがない…(^^;
なんだろう〜?
「の」って、なんで梅田でノリなの?
海苔の事だよね?
ヒント:染め抜いた反物を、川に晒して洗います。
「ぬ」はアンジェロ岩だと思った。
…はは〜ん、つまり、大きな桃が流れてきて海まで行くって事?
ね?
きれいでしょ?
コメントありがとうございます!!
ちょっと、カルタかの文字札を引用しますね!
わ ワサビ マス 豊かに育つ 鍋足の里
鍋足の里(3丁目・鍋足)
「3丁目の奥、座間峠を目前にもつ地が鍋足である。地元の旧家である森下家、二渡家、細渕家の位置が、あたかも鍋の底の足のようなところから名づけられた地名という。
高沢川の清い流れを利用したワサビづくりやマスの養殖が、近年盛んになってきている。この地には平家落人伝説も残されている。
…鍋足にこんな裏設定があったとは…
そして…一枚でこの情報量…
ゆ ゆかりある 日枝の社の 和算額
日枝神社(1丁目・居舘)
ぬ ぬかずけば 由来を語る 猿石大神(せりしおおかみ)
二渡神社(4丁目・猿石)
「の」の札の「ノリ」は高沢のりだそうです。
高沢のり(3丁目)
鍋足から発する清流・高沢川でとれる川のりを「高沢のり」とよんだ。
ほとんどが自家消費で、出荷は少なかったが、海のりにはない風味と舌ざわりが
人気をよび、かつては、かなり有名な「のり」だった。
現在でも、少量ではあるが、収穫して使用している家がある。
かるたが作られた時の梅田と今の梅田って、たぶん、だいぶ変わってる部分もあって
(かるたの文章の中でも高沢のりは「かつて」ですもんね)
それが、また郷愁をさそいます。
いいなと思ったバンドを調べてみたら、とっくの昔に解散していた…
その時に感じる気持ちに近いのかもしれません…。でも、ちょっと違うかもしれません…。
アンジェロ岩の件は、もちろん、即、了解いたしました笑
縦読み、ちょっと考えます
むう〜、まさかの川海苔でしたか。
おれ、夢見てたわ
かるたの中の梅田、すっごい魅力的なんですよね〜。
川のり…存在自体知りませんでした。
僕が一人山行反省会を行う定番のうんど屋「雪の屋」とかで食べたりできないかな…。
そして…すみません…問題の答え、全然わかんないです!!!(TOT)
僕が書いた日記なのに…笑
「ぬ」がフランシス・ベーコンの絵にも見えてきました…
梅田かるたなんてものも あったのですね。
大人になってからの方が楽しめる気がします♪
引用していただいた札どれも良いですね(^.^)
ちなみに 都会の埼玉出身なので〜
上毛かるた愛が強い群馬県人に引いています(笑)
コメントありがとうございます!!m(_ _)m
いわゆる「郷土かるた」の目的の1つには
「郷土愛を育む」ということがあると思うのですが…
子供の僕がかるたで遊んでいた時に考えていたことは(多分、みんなも)
…一枚でも多く札を取り相手を打ちのめす…
そんな殺伐とした空気感があった記憶があります笑
特にカルタ大会とかいったら…。
大人になった今、やっと、かるたの本来の目的を味わうことができました^_^
僕は群馬県の生まれですが…manaさんが上毛かるた愛に引かれる気持ち…すっごいわかります!!!!笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する