![]() |
篠山は山岳信仰の霊地として古い歴史を持ち、頂上に篠山神社を祀り、中腹には平城天皇の大同年間には弘法大師が来山し天下泰平五穀成熟と祈願したという観世音寺がかつてありました。明治維新後の廃仏毀釈による廃寺になるまで観世音寺は四国八十八ヶ所霊場の四十番札所の観自在寺の奥の院(番外札所)として参拝者が多数訪れたようです。その当時は篠山神社は篠山三所大権現と呼ばれていました。篠山権現は用命天皇の勅願により開山したとされています。ちなみに四十番札所の観自在寺は、一番札所の徳島の霊山寺からは最も離れた場所にあります。
篠山は四国の最も奥まった所(左下)にあり、なかなかアクセスには不自由な場所でした。宇和島市街から登山口にアクセスするには、GoogleMapでは高知県側(東側)から入るように案内されましたが、調べてみると愛媛県側(西側)からの方が道が良さそうなので、やや遠回り感はありながらもGoogle先生には逆らってアクセスしました。
四国最終日の天気は今ひとつで、山頂からの景色はややかすんでいましたが、遠くの宇和島市街の奥に海が見えて嬉しくなりました。もうちょっと早い時期だと山一面に咲き誇るというアケボノツツジが良いらしいのですが、年間登山者の何割かはその時期に集中するらしいので、今回静かな山行ができたので良かったように思います。登山者は2〜3名でした。
時期的に花もほとんど見れなかったので、登った時はちょっと地味な印象の山でしたが、今回色々と調べてみると古い歴史があり神々や天狗などに関わる面白い言い伝えなどが残っていて興味がそそられました。
下山後は以前より気になっていた愛媛の無人駅下灘駅に立ち寄りました。古くは寅さん映画や人気ドラマの舞台になったり、新しくはアニメの舞台などとして有名になったようです。夕方訪れた時には大勢の観光客で溢れていましたが、暗くなって海が見えなくなると人も減っていき、最後は本当の無人駅のように静かになりました。
ヤマレコ記録
https://yamare.co/4208726
以上
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する