![]() |
実家にいくとスマホ講習会になる。
最近は、読書メーターのアプリがお気に入りで読んだ本、読みたい本など、本の管理を楽しんでいる。
そして、図書館のオンライン予約の習得に励んでいる。
毎回、同じようなことを聞かれるが、なんとか習得しているようだ。
父が予約をした本の中で、144人待ちがある(゜ロ゜)
1人2週間として、父が借りられるのは5.年以上先のこと!!
健康で長生きしないと本も読めないねぇ( ̄ー ̄)と話した。山も同じだ。
そして、間違えて予約してしまった本もある。
それが、原田ひ香さんの「三千円の使いかた」という本。
この本の予約人数は、247人待ち!!
本の冊数増やしたほうよくない???
ちょっと興味が沸いたので、Kindleで読んでみようかな(*^^*)
【三千円の使い方】そんなに予約待ちがあり人気なんですね!
最近嫁さんが借りてきて、嫁さんと娘が読んだらしく、私も読もうかな?と思ってた矢先いつのまにか図書館に返却されてました😩ザンネン❗️💦
ところで図書館のネット予約、利用し始めて数年になりますが、素晴らしいサービスですね!それまでは月々の図書購入費が平均1万円〜2万円だったのが劇的に少なくなりました!よほどマニアックな書物でない限りこれで賄えます😊
父の間違い予約がなければ知ることもなかった本でした。
図書館利用は良いですよね。
散歩がてら行ける距離に支所があるので、山の本を探しに行ったりしてます。
小説は2週間で読みきることが難しくて、ついつい購入してしまいます(((^_^;)
借りて読むほうが経済的で無駄がなくて良いんですけど(*^^*)
最近、図書館を利用していませんでしたが、そんなに待ちの予約があるとは知りませんでした。
仕事リタイアしたら晴れたら山、雨だと図書館かなと思っていますが、いい本は図書館には残っていないのかもしれませんね。
こちらの本、現在280人待ちとなっていましたが、所蔵が5冊あるので、2年待ち?2年も長いですよね。
以前は、新刊は、メルカリで購入して早く読んで再びメルカリに出品したりしていました。
運よく、購入した時よりも高く売れたりするときもあったり。
しかし、時間、タイミングが大事。
これでは楽しい読書タイムが台無し・・・(;´д`)トホホ
最近は、読めるものを借りるか、キンドル活用するかになっています。
他の本を借りながら気長に待っています。
所蔵が何冊あるかで待ち時間も変わってきますね。
父と、順番が回ってきたときに、「予約してない」なんて言わないでね。と話したりもしましたよ(笑)
お父様のスマホデビューいいですねー。
応援してあげてください!
私も図書館のネット予約にいそしんでいます。
じつは昨日、朝刊に読みたい新刊本の広告が出ていたので図書館に行きリクエスト予約をしたら、すでに5番待ちでした。
まだ図書館では購入もしていないのに・・。
ちなみに「三千円の使いかた」は218番待ちでしたよ。(笑)
どこの図書館でも人気なんですね。
ちょっと気になります。
予約待ち人気ランキング。。。。どの本が予約が沢山なんだろう?って。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する