![]() |
山は湯の丸山、烏帽子岳、篭ノ登山、池の平湿原があり、北に四阿山と根子岳、東に浅間山と黒斑山がある。
合併する時両方の名から一字づつ取った名前、せっかく湯の丸に選手用スポーツ施設造ってアピールして全国からお客さん来ているのに、なんとか成らないか?
音読みと訓読みの組み合わせだから読みにくいのか?県外の人に何て読むんですか?とうご市ですかと聞かれる。前の東部町も好きではなかった、大きな街の付属品みたいな名前だった。
2004年4月1日東部町と北御牧村が合併して誕生した。
市名は公募で東御市、東信濃市、美駒市、湯の牧市の中から選ばれた。
自分もその時考えてみたが思い付か無かった。今頃になって閃いた名前があります。
令和の大合併とか、市政発足20年で名前を変えるとかないかな?
自分が考えた市名は
元の地名に拘らない
インパクトのある名
来てみたくなる地
住みたくなる名
自然豊かな地を連想させる名
なんだけど‼️
東御市は発足当時人口32150人で17年後の今は29227人 約1割減っています。但し最近は転出よりも転入が上回っていますね、今のご時世で移住者が多く良いことですね❗
asntsykさん、こんばんわ。
難読地名はその字の読みにくさも
さることながら、一般名称にない、
普段馴染みのない読みから
来ているように思います。
そもそも揉めるからと、あっちとこっちの
地名をくっつけたら訳がわからなく
なるのも必然かも。
全国区の知名度といえば、
海野宿や滋野駅などから類推する
人がそれなりにいると考えると、
真田十勇市?は遊びすぎですが、
真田市あたりはありだったかも。
佐久市のこの30年くらいの肥大化、
都市の膨張を考えると、
上田、小諸とともに人口増が
あってもおかしくないように思います。
難読地名は熊本県合志市以外は
読めたので、どういう基準で決めた
難読地名なんだろうか?と思いました。
(╹◡╹)
k-yamane 様
こんばんわ
この地域のこと、詳しいですね!なので、全国に地名が読めるのですね。
私はランキング10市の内読めたのは、行ったことのある羽咋市でした。
真田は隣町なので、候補に上がらなかったと思います。
長い年月があれば、知られて来ますかね?
この名と付き合って行きます。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する