![]() |
![]() |
![]() |
初めて自分の愛車になったのが、サニークーペの中古で1000CCです。(写真・左)当時の給料が5〜6万円でしたので好きな車を買う事が出来ませんでした。当時、発売されたセリカLB2000GTがカッコ良くて欲しかった思いが有ります。(写真・中)
当時、箱スカ2000GT−Rの、ハードトップも魅力的な車でした。(写真・右)これも高価で、とても買える車では有りません。現在、程度が良い状態で持っていれば、1000万円近くするでしょう。
今の車は機能的で、装備も凄く充実していると思います。燃費も昔と比べると、各段にいいです。しかしながら、旧車はどれも個性的で魅力たっぷりです。メンテにお金が掛かるので維持するのは、大変でしょうが。
他には、「トヨタ2000GT」「三菱コルトギャラン2000GTO」、「マツダのサバンナ」「カリーナHT2000GT」「カローラレビン、トレノ」「ブルーバード510.1600SSS」「いすゞ117クーペ」「ホンダ1300クーペ9」「サニークーぺ1200GX」「チェリークーぺX1R」等、数えればきりが有りません。勿論、フェアレディZもお忘れなく。
やっぱり、旧車はいいなー。憧れです。
komarikuさん こんばんわ。(*^ー^)ノ♪
良いデスね。(*´∀`)
親戚のお兄さんが車好きで廃車前になると私に譲ってくれて箱スカとサバンナとカローラレビンと117クーペは実際に乘っていました。(*^ー^)ノ♪
私的にはサバンナが一番グイグイ乗れたなぁ!(*´∀`)
お姉ちゃんには117クーペが受けが良かった。( 〃▽〃)
トンガッタ友だちには箱スカ!
スピードとコーナーはレビン!
今では軽のタントですが、( ̄∇ ̄*)ゞ
こんばんは。
ロータリーエンジンの「サバンナ」は、加速が凄く良くてめちゃめちゃ走りましたね。燃費は悪かったですが。
良く、乗せてもらいました。ジウジアロー、デザインの117クーぺもカッコいい。旧車に付いて、語らしたら何時間でも、いけるなーと思います。
yokohamanori3さんとは、何か良く話が合いますね。日記のネタが良くあるなと、人に言いながら、自分も投稿しまくっています。ではでは。また。
こんばんは、
以前 旧車に夢中でした。
1992年位から2007年位までです。
昭和50年式(1975)のセリカLB1600GT TA27型に乗っていました。
その頃は仲間内で流行っていて、TE27レビン、TA22ダルマセリカ、
RA25セリカLB2000GT、510ブル、S30(240ZG)、ハコスカ4ドア
などみんなで乗り回していました。
90年代には純正部品も普通に手に入り、TRDとかNISMOとかの部品、
フジツボとかHKS、トラストなどチューニングパーツも売っていたので、思い思いの改造などしておりました。
自分のLBは2000ccにしてハイカムとかソレックス50とかつけました。
だんだんエスカレートしてエンジンはほぼレース用、
足回りはAE86のN1仕様を移植とか、ちょっとやり過ぎでした(笑)
自分は整備士ですし、仲間も半分くらいそうだったので金は無いなりに楽しめました。
2000年頃から事情が変わりました。
純正部品が供給されなくなりました。
s30zとか510とかアメリカで人気の車種は逆輸入で手に入ったのですが、トヨタは全滅です。
丁度ヤフーオークションが流行って来た事も有り、
部品の値段は日増しに高騰しました。
5000円で買ったテールランプが60000円で売れたり。
定価1000円くらいの灰皿を買うのに20000円必要になったりしました。
何しろ自分の手取り以上の金が、毎月 出たり入ったりする異常な感じでした。
当時、貸し倉庫を借りていて部品を売買したりして小銭を稼ぎました。
また、ほぼ全ての部品はストックしていたのですが、オリジナル志向ならまだしも、そんな状況ではチューニングカーなど楽しめる訳もなく、急に熱が冷めてしまいました。
結局 借金まで作りました(笑)、
(笑えません)
車両ごと売却出来れば良かったのですが、
新しいエンジンを組んでいたのと、フレームから塗り直そうと全部バラしていたので、埼玉の知人の倉庫で朽ち果てています。
エンジンは高値で売れました。
夢がない話ですいません。
本文より長いコメント申し訳ありません。
忘れようとしていましたがヤマレコの日記で見かけて
どうしてもコメントしたくなりました。
yaspon27さん、こんにちは。
私以上に旧車の思いを語って頂きありがとうございます。ダルマセリカは、当時、暴走族の御用達車でした。1600GT、1600GTV等…。ツインキャブの車も有りました。今の車は、電子制御で、触る事が出来ません。旧車の魅力は、今の若い人達には、分からないんでしょうね。コメントありがとうございました。
私も古いもの好きなので皆さんのお話に参加させてください。皆さんが乗っていた車は私にとってはあこがれだけで実際に乗ることはありませんでした。ただ、本で読みましたが、トヨタ2000GTそのものやセリカ、レビンに積まれた2T-Gエンジンはヤマハ発動機で作られたそうですね。それにしてもヤマハは不思議です。ピアノやギターを作っていた楽器屋さんがどこからバイクや、車のエンジンを作る技術者を集めたのか?そこが知りたいですね。プリンス自動車とスバルは中島飛行機の技術者が戦後作ったという話は聞いたことがありますが。
edowerdさん、こんにちは。
ヤマハは、元々「発動機」を作っていたからと思います。トヨタ2000GTのウッドパネルなんかは、ピアノ作りの職人さんが、作成したんでしょうね。
YAMAHAは、一時期F1のエンジンも供給してました。ティレルヤマハに。
片山右京さんがドライバーでした。
旧車の話は、中々つきませんね。コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する