|
|
![]() |
今回は、二歳年上の兄貴に関する、思い出です。
兄貴が小学生一年位で、私は、まだ学校に行ってない頃の話です。
毎年、正月には母親が実家に里帰りするので、私達子供も一緒に付いて行きました。おじいさんに、お年玉を貰う為です。
おじいさんは、どてらを着て火鉢にあたりながら、キセルでタバコを吸っていました。
おじいさん「よう、来たな。お年玉をやるでな」と私達三人に、ポチ袋に入ったお年玉をくれました。私は早速、おじいさんの目の前でポチ袋を開けました。中身を見て、私は「こんな、紙はお金と違う、僕は丸い赤い色したお金がええんや」と、ぐずり始めました。当時、私はお札を見た事が無く、お金イコール10円玉だったんです。
当時、稲穂の100円玉も有ったかもしれませんが。
すると、兄貴が「僕が、10円玉をもっとるで(もっている)替えたるわ(交換したる)」と言いました。私は早速、「板垣退助」の100円札を差し出し
10円玉一個と交換して貰い喜び、機嫌が直ったのでした。本来なら10円玉を10個もらわないと、いけないのですが、当時そんな事も考えませんでした。何て欲が無い子供だったんでしょう、。それか、バカだったのか?兄貴も90円儲かったので、内心喜んでいたに違いありません。
この件は、後から母親に聞いた話です。やはり、「二歳違うとちゃっかりしているなー」と、言っていました。
後から、この話を兄貴に問いただしたら、「俺、そんな酷い事した覚えは無いなー」としらをきっていました。
いつの世の中、加害者は覚えて無くて、被害者は覚えているもんです。
そんな兄貴でしたが、大人になっても時々、一緒に御飯を食べに行っています。
両親が亡くなった今、何かと相談に乗ってくれる頼もしい兄貴です。
藤原岳も頂上に少し雪があるだけ
青空に、梅の花が映える
当時の板垣退助の100円札
私も100円札2枚持っています。
wakaさん、こんにちは。
私も少し持っています。岩倉具視の500円札と、伊藤博文の1000円札も。
私の記憶では、多分昭和40年代の初めまで、流通していたと、思うんですが。それから、コインになっていったんじゃないですか?
最近全く見なくなった2000円札は、何処に行ったんでしょうかね。私的には、デザインが好きでしたけど。
自動販売機や駅の券売機の対応が出来ませんでしたから、自然に消滅して、回収されたんかなーと思いますけど。
コメント、ありがとうございました。
こんばんはヽ(^o^)
永遠の28歳は見たことないわぁ〜〜(笑)
て言うか、マジ知らないです(^^;
使いにくかった2000円札は知ってますよ(^^)v
当たり前かっ!(≧∀≦)
pure0228さん、こんばんは。
本当に(?_?)知らない世代ですか?
てっきり、使いまくっていたと、思いましたが。(失礼な事、言いまして、お許しを)28歳だと、平成生まれやもんなー。
聖徳太子の一万円は、勿論ご存知でしょうね。これまた、諭吉君しか知りません、なんてね。
それでは、また。コメント、ありがとうございます。早く、杉花粉の季節が終わって欲しいデスネ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する