![]() |
![]() |
子供の頃は、おもちゃなんか買って貰えるはずも有りませんから。
全て、自作です。一番したのは、近所の農業用溜め池での、鮒釣りですね。釣り道具なんか、買えませんから竹藪で釣り竿に向いている、竹を切り出し、使用していました。糸は、凧糸でウキはすすきの軸です。針は、針金を使い加工していました。餌は、ゴミ捨て場で、ミミズを探して使いました。それでも、十分釣れましたから。
後、竹馬や竹トンボ、竹で作った「竹鉄砲」です。玉は、龍のひげという、植物の玉です。竹トンボは難しく、親父に教わっていました。私が作成した物は、中々旨く跳ばす、親父の物は軽く10m位は飛びました。
遊び道具を作成する為に、親父の鎌や鉈は何時でも使えました。普通、刃物は危ないから使うなと、言われるんですが、親父は「刃物は、正しく使えば、便利なもんや」「使い方を間違うと、怪我をする」「多少怪我しても、次回から気を付けるでええんや」と言うのが、口ぐせでした。
今の時代は、子供に「カッターナイフ」等、危ないからと使わせない時代ですが、当時は、台所の包丁なんかも使っても、怒る事は有りませんでした。今でも、りんごや柿、梨の皮剥きは得意です。
こんな、格言があります。「瓜は、長者に剥かせ、梨は乞食に剥かせ。」瓜は、皮が厚く、薄く剥くと食べれません。厚く剥く金持ちが良いと。反対に、梨は皮が薄く、貧乏人に剥かせると、無駄が無いと言う意味です。
当時、ゲームボーイやファミコンなんて有りませんから、遊び道具はすべて、その辺に有る物で作っていました。鉛筆も鎌を使用して、削っていました。勿論、鉛筆削りも有りませんから。
私は、良く兄貴に「遊びに行くなら、僕も行く」と言っていたんですが兄貴は「お前が来ると、邪魔やで、付いて来るな」と連れて行ってくれませんでした。私は、近くに男の同級生が居ませんでしたので、年下の子供らと遊ぶしか有りませんでした。
年下の子供達にも、竹鉄砲は沢山作ってあげました。とても、喜ばれました。昔、私に作って貰ったと覚えている子も未だにいます。
昔は、お金が無くても、工夫次第で幾らでも遊び道具は作れるもんです。空き缶を使った、遊び道具も色々作りました。もっと色々と沢山有るんですが、今回は、懐かしい子供の頃の遊びに付いて書いてみました。
こんばんワン!
「昭和回顧録」
いつも楽しく拝見していマス♪
で、昭和は良かったなと♪
まだまだ、お話を聞かせて下さいね♪
shippokuruさん、こんばんは。
お世辞でも、そう言って貰うと嬉しいですね☺️
私も、ワンちゃん🐕の成長過程を写真で拝見させて貰い、いつも楽しみにしています。我家は、にゃんこ🐱の「ももこ」一匹ですから。
15歳位の「おばあちゃん」にゃんこですけれど。
プロフの写真は、少し前の写真ですが。コメント、ありがとうございます。
こんばんone。
わたしは弟と紙相撲を作って遊んでいました。東西すべての力士を作って、起重機朝潮は大きく、潜航艇岩風は小さくつくりました。上手投げやはたき込みの技もありました。番付けや星取表もある本格的なものでした。
昭和に生まれ、平成の修羅場をくぐって来ましたが、次はどういう年号になるのでしょうか。
次回の回顧録を楽しみにしていますニャン。
maasuke1さん、こんばんは。
紙相撲ですか、私はしませんでしたね。中々、通な遊びですね。
家の両親は、プロレスが大好きでしたね。「力道山」時代ですから。冬場なんか、プロレスに力が入り、TV中継が終わった頃には、炬燵が移動していた位でしたから。「力道山」が亡くなったニュースも、良く覚えています。
最近では、「デストロイヤー」さん、の訃報が報道されてましたね。
平成の後、どんな年号になるのか分かりませんが、各差が有るのは、昔も今も同じですが、お金が無くても、希望が持てる時代になって欲しいと願うばかりです。
コメント、ありがとうございます。
今晩はkomarikuさん。
懐かしい遊びですね。
缶蹴り、ベーゴマ、ペタ(めんこ)、釘刺し(五寸釘を土に刺して囲んでいく遊び。うろ覚えです)、竹とんぼ、竹馬、馬乗り、杉鉄砲、紙鉄砲、水鉄砲等色々な遊びがありましたね。
今の子供たちと違って外で遊ぶ遊びがほとんどでしたね。
oniken13さん、こんばんは。
懐かしいですね。釘刺しは、自分も良くやっていました。今みたいに、殆んどの場所が舗装されていませんから。
空き地や神社の境内で、やっていた記憶が有ります。めんこや独楽回し、杉鉄砲もやりました。(少し、細い竹を加工して)後、「メジロ」取りもやりました。とりもちを木に巻いて、おとりをぶら下げて。メジロが寄って来るのを待つんです。
今の時代は、余り外で遊ぶ子供達の声を聞く事が少なくなって来ましたね。
やはり、TVゲームなんかを、やっているんでしょうね。
私達の時代は、縦の繋がりも多く、上級生から下級生まで、一緒に遊んだ記憶があります。良く、下級生の面倒も見てましたから。いい、時代でした。
コメント、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する