![]() |
![]() |
私が住む田舎では、バスや電車(ナローゲージですが。)の便も少なく車がないと不便です。70歳以上から免許更新時「高齢者講習」が義務付けられています。昔のもみじマークや今のクローバーマークの表示は任意らしいですが。
私の事故防衛方法(一般的な)
1.マークの付いた車には、近付かない。(車間距離を十分に取る。)
2.駐車場では、店の入り口より離れた所に止める。
3.駐車場でハンドルを切った状態で停止している車の横には絶対に止めない。(何故、真っ直ぐに戻さないのだろうか?)
4.車間距離を詰めて来る車がいたら、広い場所で左に寄り先に行かせる。(決して、相手にしない。)
5.子供の登下校時に遭遇したら、最徐行して通過する。(いつ、車道に飛び出して来るか分からないから。)
6.ちょっとした事には、絶対にイラつかない。(そういう運転手もいるんだなと思うだけ。)
7.いつも、自分だけでは無く「家族」も乗せていると思って運転。
思い付くのは、以上かな?
最強の「事故防衛」は、これかな。
「もみじマーク」と「初心者マーク」を同時に貼り付けて運転。
(これなら、誰も近寄らないだろうな?)おっさん、いくつで免許証をとったんや………。なんてね。
こんにちワン!
自己防衛、しっかりとされてマスね♪
日頃より安全運転を心掛けないと♪
shippokuruさん、こんにち🐕子です。
これは、他人事ではないと思います。
あと10年もすれば、「🍀」マーク付きの車が街中を走っている事でしょうね。
都会に住む今の若い人達は、そんなに車に興味がなく、必要に応じて「レンタカー」を利用するみたいですけど。
年寄り(失礼)の人は、昔に免許を取ったものだから、今でも俺は若い人達より運転が上手なんだと、考えている方が多いみたいですね。
年齢に伴い、判断力や技術力の低下は仕方ないと思います。だから、自分の能力に応じた運転が必要かと思います。(自分の運転能力を自覚する。)
折しも、5月20日まで「春の全国交通安全運動」が展開されています。
滋賀県の大津での保育園児2名が亡くなる悲惨な事故がありました。一番可愛い時期に、子供を奪われたご両親の思いを察すると、いたたまれない気持ちになります。
お互いに、「安全運転」を心掛けたいものですね。では、また。
とりあえずバス、トラック、ダンプ等の
大型車両と70歳以上の高齢者の車は
全車、自動ブレーキ付きを義務化して
欲しいなと思います。
大切な家族や小さな子供さんの犠牲を
考えると、そのための補助金くらい
国で出してもいいと思います。
k-yamaneさん、こんにちは。
自動ブレーキですか、現在はどこのメーカーも技術が進んでいるんでしょうね。私の車には、付いてませんが。
まずは、基本「無理な運転は、しない」かな。高齢者の場合、家族が判断して危なっかしい運転だったら止めさせるように説得するしかないかな?
年寄りになって、気難しくなる人もいますから。小さな事で凄く怒りを露にする老人もいるからなー。そんな、年寄りだけにはなりたくないな。
お互いに、気を付けましょう。
全運転で。では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する