|
|
|
日本列島は、4つのプレート上に有り世界有数の地震国です。いまの科学でも地震予知は難しいと考えられています。しかし、地震に対する備えは、しておく必要が有ると思います。私の住む東海地方は、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。
登山でテント泊をされる方は、地震の備えにもなると思います。自宅が倒壊しても、テントやコンロ、ガスカートリッジがあれば暫くは自力で凌ぐ事が出来るでしょう。家族全員は無理でも小さい子供さんがいる家庭では、せめて子供だけでもテントで暮らす事が出来るでしょう。
また、山飯用でレトルトやアルファ米、長期保存水を備蓄用としてストックされている方もいるでしょう。やはり、各家庭で日頃から備蓄しておく事が望ましいと思います。後、ブルーシートも何かの役に立つと思います。今回、熊本県を訪れて地震の爪痕をみてこんな事を思いました。
写真左➡️壊れたままの、阿蘇山本堂
写真中➡️地震による、山肌の地割れ
写真右➡️修復を待つ、熊本城の石垣
komarikuさん、こんにちは!
災害はないに越したことは有りませんが、準備はまったくその通りで「備えよ常に」ですね。以前は「3日分の食料、水を」と言われていたようですが、今や2週間分ぐらいないと安心できない気がしています。
あと、どこに保管しておくか? 家の玄関と車の2カ所かなぁ?なんて考えています💦
toshimizuさん、こんにちは!
地震があると、自分の住む所じゃなくて良かった位しか皆さん思わないですよね。自分も被災者になる恐れは、十分考えられますから。
やはり、常日頃から備蓄用は用意しておくべきですね。
山登りをされている方は、結構良いアイテムを持っているから、いざと言うときには、活躍するんでは?
活躍する時が無い事を願いますが。
コメント、ありがとうございます。
こんばんワン!
災害の備え、当初は趣味もありマシタが、
途中から、我が子と避難所に入れないと思って
コンパクトなキャンプお道具の収集を♪
この先、そのような使い方が無い事を願って。
shippokuruさん、こんばん🐕。
私は、まだテント泊をした事が有りませんが、この夏にしてみたいと考えています。それでテントと少し大きめのザックを購入しようかな?と考えています。何か(地震や災害等。)あれば、活用出来るかなんて思っています。
同じく、「緊急用」には願わくば、使いたくないですが。こればかりは、わかりませんね。では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する