![]() |
![]() |
![]() |
私はこれまで、4コースを全て登りました。最初は、比較的楽な「富士宮」ルートからでした。次に、「須走」ルートを登り、3回目は、山梨県側からの「富士吉田」ルートでした。最後の「御殿場口」ルートは、1番標高が低い登山口で、私にとってきついコースでした。多分10時間位は、かかったと思います。
今年、会社の夏休みを利用して5回目の富士登山をしようかな?と考えている所です。かなり前に登山したので、今では体力も落ちていると思います。どれくらいの時間で登れるか試したいのです。
コースは、「富士宮」を予定しています。私の場合、すべて日帰りで登りました。山小屋の宿泊料金は、7500円〜8500円位します。マイカー規制が始まり、駐車場に1000円かかり往復のバス代が1800円から2000円です。
各登山口には、「富士山保全協力金」を徴収する所があります。これは、任意らしいんですが、1000円です。(私が以前に登った時は、有りませんでした。随分昔なので……。)また、各山小屋でのトイレ使用料は、200円〜300円を支払います。
これらを計算してみると、そこそこお金がかかるんですね。致し方ないですが………。登山シーズンの7月〜8月で約30万人もの登山者が、全国各地から押し寄せるんですから。(海外からの登山者も多いですが。)
気になるニュースとしては、久須志神社(3720m)前の溶岩石の石積みが昨年の台風の影響で崩落した事です。山開きまでに、間に合ってくれるといいんですが……。(吉田ルート.須走ルートの頂上)
友人に依ると、「富士山」は登る山ではなく、見る山なんて言っていました。
しかし、「お伊勢詣り」(私の住む三重県)
と「富士山登山」は、日本人なら1度は行った方が良いんじゃないかと思いますけど………。
こんにちは!
富士山…自分もまだ一度も登った事がありません。
毎年「今年こそ登ってみよう」と思うンですが
仕事が入ったり、富士登山言い出しっぺの妻が
急に難色示したり(そもそも無精体質)…と。
小屋のトイレ代結構しますね・・・。
電波届くのだからスマホ決済出来れば…と
思う事がありますー(笑)
POYON_AKIRAさん、こんばんは!
まだ1度も登った事がなければ、是非とも挑戦してみて下さい。
山小屋の商品は、全て現金決済ですよ。ペットボトルが500円でした。
勿論、ATMも置いてありませんから。(笑)頂上からの郵便物を出すのも、楽しいかも?
富士山頂郵便局の消印を捺してくれますから。では、また。失礼します。
こんばんわ。
数ある登山の中でも富士山は
トップクラスの金食い虫ですね。
自分は一回だけ。富士宮口から
オフシーズンに登りましたので、
往復交通費以外は無料でした。
小屋は開いてないので、トイレは
携帯トイレで済ませて、持っておりてきましたし。
吉田口からも行ってみたいけど、あちらは
スバルラインが高いんですよ。( ´ ▽ ` )
日本人なら一度は登っといて、
お鉢を回るとよいと思います。
k-yamaneさん、こんばんわ!
オフシーズンだといいですね。勿論、雪の冬は、素人はダメですが。
スバルラインは、直接五合目まで行けますが有料道路は高いですね。
お鉢周りは、一回だけ周りました。聞く所によると、頂上火口には沢山のお金が投げ込まれているらしいですね。
日本一大きな「お賽銭箱」だから。
お天気が良ければ、見晴らしが良くて
雲の上から下界が望めますから。
でも、冬場に雪が被った富士山を遠くから眺めるのも最高かな?日本一の山だから。
コメント、ありがとうございます。
こんばんは、
開山期はほぼ富士山専門に登ってます〜
一昨年はタイミングと天候が合って9回、
昨年は天候が悪く6回登りました〜。
整備と維持の労力など考えると、
1000円位払っても良いのかな?
外国人が結構汚していくから....!
トイレのチップは、
去年は、富士宮の池田館のバイオトイレの手入れの手間が素晴らしく、対応も素晴らしかったので奮発して漱石で払っちゃいました。
駐車場代とバス代は....
今年は全て1合目から登る予定なので、
掛からない予定です〜
7月が今から待ち遠しいです!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、こんばんわ!
凄いですね。中々、年間それだけ登る人はいないかも?昔に「富士山」専門で恐ろしく回数を登っている、おじさんがテレビで紹介されていましたが。
1合目からの登山は、凄いですね。私はとても真似出来ませんけど。
中には、海抜0mから登山する強者もいるかと、聞きましたが。
保全協力金は、仕方ないですね。バイオトイレとか維持費がかかりますから。昔は垂れ流しで「世界遺産」なんか、とても申請は無理でしたから。
最近は、登山道にはゴミも少なくなり
このまま綺麗な富士山であって欲しいと思いますね。
私は、「富士山登山」前には、必ず「伊吹山」を登っています。伊吹山は、殆ど日影がありませんから、自主トレに最適ですから。
コメント、ありがとうございます。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する