![]() |
![]() |
![]() |
私のお勧めは、鳥取県にある「投げ入れ堂」です。三徳山三佛寺境内から約1時間位登った所に有ります。(私は、10年位前にテレビで紹介されていたのを拝見して、見に行きました。ついでに、大山登山も兼ねて。)
登山するには、服装や靴のチェックが受付けで有ります。(登山用の服装なら、OK。)靴がダメなら、草鞋を購入しなければなりません。
また、単独での入山は禁止されています。私は、1人だったので後から来る人を待ちました。(見ず知らずの、5人組で登りました。)
袈裟を借りてから出発します。(帰りに、返却します。登山届けの代わりみたい。)これは、修行の一環で危険な箇所にも手摺りや階段はありません。木の根っこを掴んだり、垂直に近い岩場にある鎖を掴んで登ります。
途中にも、建物や鐘楼が有ります。何故、こんな場所にどうやって建造したのか不思議な事ばかりです。(山中の崖みたいな所に建造されていますから。)眺めは、最高ですけど………。役(えん)の行者が、投げ入れたとされています。
「投げ入れ堂」の直ぐ側には、行く事が出来ません。少し遠くから眺める感じです。垂直な崖の窪みに投げ入れ堂は、鎮座しています。建物の柱は、細くて岩場に乗っているだけです。
まだ見た事がない方は、是非とも行って見てくだい。不思議ですから、
滑落して、亡くなった方もいますので慎重に登る事をお勧めします。
komarikuさん、こんにちわ。
投入堂はすごいところに建ってますね。
自分は30年ほど前に行ったのですが、
その時は午後3時以降の入山ができないだけで、
靴のチェックとかはなかったですし、
普通に1人で行けました。
やはり、急傾斜地での事故が多かったのでしょうね。
北海道の太田山神社なんかは
さらに過激なようですが、
日本にはまだまだ我々の知らない
危険スポットがあるようです。
k-yamaneさん、こんばんは!
あんな所に建造物が………。どうやって建てたんかな?と思いますよね。それも、何百年も前の事ですし。
今の様な機械もない時代に。
私は、「鐘楼」が一番不思議ですね。
数トンもある鐘をどうして運び上げたのか?
現場で「鋳造」しても、設備が造る事が出来たんかな?なんて、不思議な事ばかりです。
太田山神社(確か、国道横から登る。)
も厳しい所ですね。(ここも、テレビで見た事が有ります。)
まだまだ、日本各地には不思議な場所が沢山有りますね。では、また。
こんばんは。
これは下から眺める類のものです私にとっては(^^ゞ
show-darumaさん、こんばんは!
安心して下さい。登らなくても、下の道路から眺められる場所がちゃんと有りますから。では、また。
それから、showさんドンだけー日記上げてるの?
最新以外は、裏日記になるんと違う?
はーい、内容が全くない日記は恥ずかしいし皆さんのご迷惑になるので一覧には出しませんのです。
こんにちはー!
十数年前に車のオフ会で鳥取に行った時に
立寄ろうと思ったんですが、見事にタイムアウト!
今でも思う度に「行きたいなぁ」と思う場所の1つです!
鳥取では浦富海岸で遊覧船から
野良エチゼンクラゲを一脚で突きまくったのが面白かった(笑)
POYON_AKIRAさん、こんばんは。
是非、一度行って見て下さい。不思議ですから。
命の保証は、出来ませんが………。
こんばんは。
コレもちょっと自分には無理ですね。
写真を見て、想いを馳せるだけでお腹いっぱいです(笑)
yasponyoさん、こんばんは。
槍ヶ岳や剣岳なんか登ってるなら、楽勝ですよ。
登るんなら、朝早くの午前中が良いと思います。鎖場なんか、登山者と下山者で大渋滞になりますから。(特に、土日は。)
実家が近いから、
是非次の帰省の時には
お参りに登りたいです!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
実家が近いのに、まだ行ってなかったんですか?
是非とも行って見て下さい。
三徳山を含めて、「世界遺産」に申請しようとしていると聞きましたが。
ここ、ずっと行きたいと思っているんです。
1人だと行かせてもらえないのか・・・
誰かを待って一緒に登るのは良いのだけど、私はこういう所に行くと見物に時間をかける人だから、他の人を待たせてしまうのが・・・それで、見たい物が見られない事があるかも知れないのも嫌だな。
遠いから、頻繁には行けない所だし、困った問題です。
guchi999さん、おはよーございます。😀
入山は、単独ではダメですが入ってしまえば良いのでは?
ゆっくりと見学したいなら、お仲間に「お先にどうぞ」と声を掛ければいいんじゃないですか。
投げ入れ堂に到着するまでにも、色々な建物が有りますから。ゆっくりと見学すればいいんです。(絶対に見る価値有りますから。)
単独禁止なのは、「安全第一」の為と思いますが。個々に注意すれば、何の問題も有りません。
是非とも行って見て下さい。どうやって建てたんかな?と思いますよ。
足腰が、丈夫なうちに………。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する