|
|
私は刈り取った後の「稲藁の香り」が、昔から大好きです。
私が子供の頃は、もっと遅い刈り取りでした。(10月〜位でした。)
昔は稲刈り専用のノコギリ鎌で、一株づつ刈って数株を藁でくくっていました。子供だから、上手く束ねる事が出来ませんでした。それでも、家族全員での刈り取りは大変でしたが、楽しく作業していました。(秋の実りに、感謝しながら。)
現在は、大型コンバインであっと云う間に終わってしまいます。刈り取った籾も、横付けされたトラックに即積み込みされる。
自宅から遠い場所に田んぼが有った為、お昼は(おひつ)でご飯を持って行き、 おかずは(秋刀魚)でした。近くの魚屋さんから木箱で買っていました。(当時は、一匹10円位だったと思います。安い!)
田んぼの近くに、作業小屋が有りそこで家族全員で藁で秋刀魚を焼いて食べていました。めっちゃくちゃ美味しい!懐かしいです!
秋刀魚に付いては、昔の日記にも書きましたが……。
今じゃ(秋刀魚)は、高級品になって中々食べる事が出来ません!
藁の香りが好きですので、新しい(畳)の香りも大好きですね。
昔から、○○と畳は新しいのが良いとか云われています。⬅️今そんな事を言おうものなら、ただでは済みませんが…………。😫😵
まだまだ、残暑厳しい季節です。○ロナも、猛威を振るっています。
涼しくなって、安心して山登りが楽しめる事を願っています。
適当な、写真が無いのでにゃんこ🐱さんを!
刈り取りを待つ、稲穂🌾
(実るほど、頭をたれる稲穂かな!)
komarikuさん こんばんは。
私は秋、稲刈りの後に藁を燃やしている煙の匂い(香り)が
大好きで、あの匂いをかぐと秋だなぁ〜と感じ、日本の香り
だと思っています。
今は 野焼き等は禁止されているのですね
昔は 田植え・稲刈り作業は 皆さん手伝っての一大行事で
田圃の畔道で仰るとおり・・おひつ飯、色々ご馳走があり
楽しい ひととき、懐かしく 思い出します〜(@^^)/〜♬
藁を焼いて(サツマイモ)も、焼いていましたね!藁だから、じっくり焼けて、またこれがめっちゃ美味しい!
秋になると、どこの田んぼからも煙りが出ていました。
これぞ、日本の原風景でしょうか?
懐かしいですね。では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する