2/23(日)最近運動を怠けていたことから休日にロングのジョギングをしようと考えたが、週間天気予報でみた最高気温と最低気温のあまりの低さに、逆に体に悪いと思い心が折れた。
しかし、このままではいかんと折れた心を再び奮いたたせ、自転車で長距離ランを決行することにした。
自宅を7:10に出発、R6をまたいで県道172を北へ、R349にぶつかったらそれをひたすら北上した。
比較的緩やかな登りの坂道がところどころにあるが急登はない。
しかし、国道に表示されていた温度計が9時現在で2℃を示し、強い北風の向かい風のため、恐らく体感温度は0℃近く、寒さで体力を消耗する。
しばらく走るとR461の交差点にぶつかり、それを右折し峠を越えることにした。
この選択が失敗。
先日の大雪の残雪が残っていて、道路は凍結しツルツル。ほとんど自転車を押して登るはめになった。
袋田の滝に到着したのは出発してから約4時間後の11時。
せっかくなので氷瀑を見て帰ろうと思い、渓流の右から回って吊り橋の上から滝を見たが、氷瀑どころか、いつもより水量が多く豪快な水しぶきをあげていた。
10分程度の小休止をとって出発。
帰りはR118を回って帰るルート。
R118も大子よりの歩道にはところどころに残雪が凍結した箇所があるため気を付けて走行したが、大子を過ぎると残雪もなく、緩やかな下りになっているため軽快に自転車を走らせた。
しかし、さすがに常陸大宮の市街地を過ぎたあたりまできたら足の疲労もピークになり、お尻も痛くなってきたので、途中のコンビニで小休止した。
焼き鳥棒と温かいコーンポタージュ缶を購入、今日の遅めの昼食である。
県道31号を那珂市街地方面に左折、しばらく走ると小雨が降ってきたがすぐに止んだ。
空はいつのまにか暗くなっていて今にも雨を降らせそうな雲で覆われていた。
本降りになる前に家に着くようこぐ足に力をいれようとするが、ふくらはぎにたまった乳酸で力が入らない。
なんとか天候は回復し、無事、自宅に14:25に到着。
走行距離:約108km、時間:約7時間15分(休憩等の約45分を除くと走行時間は約6時間半)
次回はもう少し暖かくなってから別のルートで挑戦したいと思う。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する