![]() |
以前鹿島槍や白馬主稜に行ったときに使ってみたが、上手く使えればロープを使っての行動にかかる時間が半減できると手応えを感じた。
トップレベルの人達は岩で使っているのだが、俺は雪上での有効性を感じた。特に雪田、雪壁などのロープ出した方が安全なのだろうけど、そこまで難しくもないルートのときに使えそうだと
今回、ガイド講習会に参加してショートロープ技術を学び、その技術が同時登攀技術に近いところもあるなと思い出したので覚え書きで書いていく
まずシステム的には同時登攀なので2人同時登って行くのだが、最初は通常のスタティックビレイで行う
全部のロープが伸びたら、フォロワーはビレイなどを解除しそのまま登っていく
リードはフォロワーの動きに注意しつつ支点構築しながら常に登り続ける
そして、支点構築の際に通常と1つだけ違うのが定期的に※セルフジャミングデバイスを使っていくという点である
どういうことかというと、同時登攀システムでもっとも怖いのはフォロワーの墜落である
フォロワーが墜落すると、登っているリードに全荷重が預けられる、際どいクライミングをしてる際に墜落荷重を支えるの二重墜落を意味する(支点さえ壊れなければそれぞれを重りにして止まるようにはなっているが非常に危険な状態である)
そこでセルフジャミングデバイス(マイクロトラクション)を支点に用いて、ロープが上へ出ていく分にはロープは流れるが、下へ引っ張られる際には自動で止めてくれるシステムが必要になる。
リードが落ちる際は支点さえ壊れなければ、フォロワー自身が確保する重りとなり、上に引き上げられる形でリードの墜落を止めることが出来る
難点としては、長距離で続けるにはどこかでフォロワーの回収したデバイスを渡すために一度通常のビレイで合流しないといけない点である
また、フォロワーは登っているときにロープがたるまないようなペースで登らないといけない
たるんでしまうと墜落したときの衝撃が大きくなるためだ
また、リードが微妙なバランスが必要なところを登っているときは、フォロワーが支点回収などで登っていないと、ロープが付いてこないのでバランスを崩しやすい
デバイスの間隔はどれくらいが良いのが検証中
なるべく長いほうが、長い距離進めるが、
間隔が開き過ぎると、フォロワーが回収し、セルフジャミングデバイスが効いてない状態になる可能性がある。
またロープの伸びも大きくなる(ただこれは許容するリスクかもしれない)
※セルフジャミングデバイスとは、アッセンダー系統のものやマイクロトラクション、ロールンロックなどのプーリー付きのものを指すが、重量的になるべく小さいものがいいだろう
【補足】写真を追加
セルフジャミングデバイスは通常の向きとは上下逆になるようにセットする
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する