![]() |
![]() |
![]() |
2人は3度目、私は初の村上。
TVでも報じていたが、今年は特に鮭が不漁で、更に、この3日は波が荒くて漁にならないと言う。
襟裳から取り寄せだという襟裳印の箱が並んでいたが、北海道の漁も、そろそろ終わりだと言っていた。
塩鮭にする鮭は全て雄。
加工場では慣れた手つきで白子を取り、皮やチアイ等を綺麗に洗っている。次の工程が塩振り。塩を振るというよりは、たっぷりの塩に埋めて美味しい塩鮭になるよう仕上げてゆく。
私の子供の頃は年の瀬になると家の軒先に塩鮭がぶら下がっていた「故郷に帰る縁起物」が、今そんな家は見当たらない。
駅にも、案内所にもあったはずの鮭は下がっていない。以前訪れている2人は「クマが来るから鮭のぬいぐるみでいいじゃない」って……😓
町屋作りの美しい街並みを散策して
ひときわ目立つ「鮭」の暖簾を潜って奥へと繋がる通路を入れば、そこには塩引きが綺麗に並んで下がっていました。
想像より写真より、なかなかの迫力です。
そろそろランチタイム。
肉がダメ、生魚がダメないつもの2人なので、両方が食べられるお店はチェック済。
村上牛と、はらこ飯、塩引き、それぞれ定食を完食。
駐車場に戻るため歩くこと15分。
お土産を買って14時。
次の予定は、月岡温泉の「美人の泉」
村上から月岡温泉まで1時間。
公衆浴場なので小さなお風呂だけれど
緑色のお湯で「ツル・スベ・ポカポカ」(含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉)期待通り。
お風呂の後は温泉街の散策。
月岡温泉の温泉街は今時です。
いわゆる昔の温泉場では無い。
オシャレなお店が軒並み並んでいます。
酒屋も素敵、お煎餅屋さんも楽しい。置いている商品も洒落ているし、カリチョコなんてネーミングも良い、うさぎ饅頭も可愛い。心弾ませる温泉街でした。
これが、官民で作り上げる再生ですね。素晴らしいです。食べ飽きたはずの温泉饅頭も買っちゃいました。
お風呂も入ったし、夕食食べて帰ろうと、五泉名物とりかんに行ってみた。
私はタレカツ。薄くなるよう叩いたササミ肉は食べやすくて、オリジナルのタレも甘すぎず、しょっぱすぎず美味しかった。驚くのは看板メニューの唐揚げ(半身)と、小間切れ(四ッ切)どちらもカレー味。音にすると「ドドーン・カリカリ」カーネルさんもビックリ。
看板メニューもご賞味あれ。
五泉市のイベント中だったので編み物の街も散策したかったが、こんな時間なので次の機会に訪れてみたい。
21:40帰宅。楽しい新潟旅でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する