![]() |
自分のテント泊スタイルをご紹介
ちなみに自分も去年始めたばかりなので「ここはこうした方がいいよ」ってアドバイスも募集w(なんて浅ましいんだ!w)
自分のテントは某モンなんちゃらのステラなんちゃら1
選んだ理由はいろいろ調べて
最終的には「近所にモンなんちゃらあるし、なんかあったらすぐ対処できるっしょ」
他の理由としては
・完全にソロなら狭くても一人用の方が寒くない
・短辺入り口のほうが風の影響が少ない(実際張ってみた感想は風向きなんて一定じゃないし・・って感じ)
そんなとこ、あとフライとセットだとちょっと安かったw(いつか黄色を別色にしてやる!)
テント泊装備の総重量は16kg〜21kg
持っていく道楽(カメラとか酒)や食材(生ものだったり保冷剤)、そして水に影響されます。
あと急に起こるやる気とかw(水くらい担ぎ上げてやるぜーとかw)
だいたい後悔します
テン場には遅くても16時にはつくような計画を立てています
今の所暗くなって到着ってことはないですが・・・
やっぱ15時には区切りをつけたいところ
小屋(テン場)に着いたらやること
・受付、テント設営
・水くみ、売店も時間制限あるところもあるしなるたけ早めにビールとかw(時間外は自己責任!)
・早め到着ならおやつや昼ごはん、遅めなら夕食準備
・っていうかごろごろしたい、寝たい
・なんだよ、ここ電波入らねーのか
などなど
翌日に使う水(朝ごはんやハイドレーションなど)は前日に用意したほうがいいです
テント内公開!(画像参照)
windowsのペイントでてきとうに書きましたw
足元にザックをおいてマットは短いので対処してます
足は若干高い方が疲れが取れやすいとかなんとかの迷信?験担ぎです
個人差はあると思いますが、自分は荷物は仰向けに寝て右側に置きます
どっちでもいいと思います。
テント内ではソーラパフを上に吊るしています
また、ステラなんちゃらはテントの上の方に細引きが通せる輪っかがあるので物干し代わりにしてます
テントの撤収時(つまり朝)はまずテント内のものをザックにパッキング
その間にお湯を沸かしたりして朝ごはんの準備
最後にテントをたたんでザックに突っ込んでいます
これは、理由があって「雨の中での撤収」の練習でもあります
人によっては全部外に出してからパッキングってのもあるようですが
とりあえず大して差が無さそうなので悪天候での撤収を想定しての練習というか習慣づけです
設営?そんなのビールやジュース飲みながらちんたらやりゃいいんですw
※雨の時除く(幸い今ん所それほど悪天候になってことはないです)
後なんかあったかなー?
あ、寝るとき用の着替えがあると思った以上に快適w
二泊したら二泊とも同じシャツに着替えて起きたら行動用のシャツに着替えました
ちなみに行ったテン場で一番良かったのは大滝山
だって山頂がテン場で松本市街地が見下ろせるとか最高ですよ(その反対側は槍穂高)
トイレはちょっと離れてますし、狭いテン場ですが・・・
ここは最高でした!
一番そりゃないだろってテン場は内緒
使う人次第で良くもなり悪くもなるって感じです
テン場着いてゴミ残置とかどう思います?
ってな感じでまいテントすたいるでした
marukazuさん、こんばんは。
ウチもステラ1です。
設置場所には困らないのは良いですが、
狭いことには狭いですよね。
ザックを身体の横に置くか、
足下に置くかいつも迷います。正解が分からないです。
テント場のお気に入りは槍ヶ岳山荘かなあ?
種池や白馬大池、穂高も良かったですが、
何れも天気がイマイチでした。
こんちはー
まぁ狭いっちゃ狭いですが本読んだりご飯作ったり寝るだけなのでいいかなと
どのテン場というか山行でも天気がいいのが一番ですね^^;
今度の日、月は晴れ予報・・・しかし今月出費多くて迷い中ですw
追記:今予報みたら悪天予報・・・なんだかなー
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する