とは言っても大したことないんですが
山の写真でデジカメの写真ファイル名はどうしてもデジカメの通し番号になるので
フォルダ(ディレクトリ)名+番号に変えれないかなー
しかしそう都合のいいフリーソフトに出会えれるわけもなく(近いのはありますがそうそう都合のいいものはない)
自作しよう
そう思ったのがそもそもの間違い
まず最新のVS(VisualStudio)無料版・・・なんでこんなにディスク容量くうねん!
結局使ってないもの(ソフト)を消して容量確保(そもそもWinXpとのデュアルブートでXPの領域を確保してWin8.1をさらに確保という領域の無駄遣い)
最大の難関がC++の基本を忘れてる!
そりゃ10年近くもブランクあるからそうだし、今更SEPGに戻るってのは嫌なので
覚えてる限りでいいやと思っていましたが
忘れすぎ
仕様は固まっても最新のVCやVC.Netに対応できないし、STLの使い方も忘れてる
1日やってみましたが
これなら今のままでいいし、フリーソフト見つけたほうが早い・・
という結論にw
継続は力なり
身に沁みました(が、やる気はないw)
仕様や客とのリーディングには自信があったのですが
技術的に大問題ですね
いつでも戻れると思ってたら間違い
SEPGは個人的にオススメしません・・・・・
やりたかったこと
\年月日¥ファイル名→ファイル名を\年月日_ファイル名(できればディレクトリ先頭から番号再振り)
まぁ無くてもいいもんですね、そもそも日付で分けられてるし・・・
しかし半日で出来るもんだと思ってたら無理でしたってのが納得いかなかったー
>\年月日¥ファイル名→ファイル名を\年月日_ファイル名
私もこういう変更をした事がありますが、C言語なんざTurbo Cで止まったままだし、それさえもまっとう書けなくなっていますから、プログラムでやろうとは思いませんでした。
それでどうしたかと言うと、コマンドプロンプトで dir /b > filLis.txt とやってファイルのリストを作り、Excelで
ren ファイル名1 "年月日"+ファイル名1
ren ファイル名2 "年月日"+ファイル名2
:
:
という表が出来るようテンプレートを作って、filLis.txtをファイル名のカラムに割り付けて、テキストファイルで出力して、拡張子をbatに変更し実行という事をやってました。
泥臭くてカッコ悪いやりかただけど、慣れないプログラムを書くより早いような気がします。
こんちはー
なるほどコマンドラインからってのもありですね
どうせなら汎用的に使えるようにと凝ってしまったので
もう少し簡素に考えてみますー(^^)
こんにちは。
コマンドライン版で良ければ、
jhead
というツールが有ります。(Linux/Windows)
写真のexif情報を基にファイル名を変えたり、exif情報をいじったり(時刻補正したり)、いろいろ使えます。
自分はexif(やvideoのBoxデータ)からディレクトリとファイル名を生成(秒まで同じ写真の場合、枝番を付加)するツールを作りましたが、exifをいじる(複数あるカメラの時刻差をなくす)ためにjheadを使っています。
jhead、検索すると(使い方も含め)すぐに見つかると思います。
では。
こんにちはー
情報有り難うございます、見てみましたがちょっとやりたいことと違うのですが
オープンソースだったのでソースだけ頂きましたw今後の参考にします^^
今はもう少し仕様をシンプルにして作りもシンプルに・・・(自分しか使わないですし)
冬なので天気悪ければ休日PGになります^^;3月までにできるかなー
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する