ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
まる
さんのHP >
日記
2020年12月05日 15:59
日記
全体に公開
野沢菜漬けの正しい?食べ方
ここんところちょいちょい思うこと
野沢菜漬けの本体は葉っぱの部分です
茎の部分しか食べなくて葉っぱの方を残す方がたまーにいますが
メインは葉っぱの部分です
切り方にもよりますが、葉っぱの部分をびろーんと広げて
ご飯の上に載せてくるっと巻いて食べる
これが一番うまい!間違いない
茎なんておまけですよ
お茶うけにしかならない(そんなこたぁないw)
俵おにぎりにして巻いてもいいかも
とか偉そうなこと書いてますが、本漬けはやはり苦手です^^;
昔は食べれましたが今は浅漬オンリー
2020-11-27 やばい
2020-12-14 近くで交通事故
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:494人
野沢菜漬けの正しい?食べ方
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
のりさん
RE: 野沢菜漬けの正しい?食べ方
marukazuさん、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
今気づいたんですけど、marukazuさんパープルなんですね。かっちょいいなぁ!
閑話休題
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいややいやいやいやいや!
えっと何回いったっけ??(笑)
確かにね、葉っぱは んまい。好き!(笑)(*^。^*)
デモね、「茎なんておまけですよ」は聞き捨てならんですよ!(笑)
私はね細かく刻んで七味と醤油で和えておいてお茶漬けとかお稲荷さんの中に入れるごはんに混ぜたりしていますよ〜っ!(笑)(///∇///)
八ヶ岳PAで売ってるメーカーのヤツは必ず買って帰ります!(*^ー^)ノ♪
2020/12/5 16:10
まる
noriさん
こんばんちわー
お茶漬けにするなら野沢菜より
沢庵(古くなってきたやつ)をみじん切りして
七味醤油で濃い味に
お湯漬で食うのがいいですよ
茎は茎でいいのですが葉っぱ食わないのはもったいないのです
2020/12/5 17:10
guchi999
RE: 野沢菜漬けの正しい?食べ方
茎はおまけ、というのに少し引っかかりますが、
野沢菜の葉っぱでご飯を巻いて食べる。
これは美味いですね〜。大いに同意です。
本漬けが苦手、どうしてですか?
あの酸っぱくなったのも、それなりの味わいがあるじゃないですか。
ま、浅漬はうまいですけどね。
いままで食べた野沢の浅漬けの一番美味かったのは。
もう30年以上昔、上高地は嘉門次小屋で11月の終わりに小屋終いを手伝った時、夜の宴会で出された漬けこんだばかりの野沢菜。
本当は正月用営業用だけど特別に食べさせてもらったのです。
塩がまだ染みてないから醤油を少しかけて食べたのですけど、大根の葉っぱのような辛みが残っており、それがすごく日本酒に合いました。
観光客はもとより、登山者もほとんどいない静かな上高地の夜という調味料も効いていたのかも知れません。
2020/12/5 19:09
まる
guchiさん
茎はおまけはあくまで表現の一貫です(^^;
しかし本漬けは食えなくなりましたー
子供の頃は食えたんですが…
北アルプスでの野沢菜と日本酒はゴールデンコンビなんだと思います
12月とか寒くなってきた頃につけはじめますから正月はちょうどいいのかもー
2020/12/5 20:04
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
まる
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日記(463)
未分類(15)
訪問者数
85462人 / 日記全体
最近の日記
PC買い替え
ウォーキング&カッ○寿司&100;均
予定は予定
潜入
サイゼリア
昼から餃子の王将
靴のワックス掛けしようと思ったけど飲み歩いてる
最近のコメント
そうだと思いますー。
POYON あきら [02/19 23:24]
POYON あきらさん
まる [02/19 21:34]
妻は味噌ではなくチーズの方に刺さったみた
POYON あきら [02/19 16:24]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
marukazuさん、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
今気づいたんですけど、marukazuさんパープルなんですね。かっちょいいなぁ!
閑話休題
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいややいやいやいやいや!
えっと何回いったっけ??(笑)
確かにね、葉っぱは んまい。好き!(笑)(*^。^*)
デモね、「茎なんておまけですよ」は聞き捨てならんですよ!(笑)
私はね細かく刻んで七味と醤油で和えておいてお茶漬けとかお稲荷さんの中に入れるごはんに混ぜたりしていますよ〜っ!(笑)(///∇///)
八ヶ岳PAで売ってるメーカーのヤツは必ず買って帰ります!(*^ー^)ノ♪
こんばんちわー
お茶漬けにするなら野沢菜より
沢庵(古くなってきたやつ)をみじん切りして
七味醤油で濃い味に
お湯漬で食うのがいいですよ
茎は茎でいいのですが葉っぱ食わないのはもったいないのです
茎はおまけ、というのに少し引っかかりますが、
野沢菜の葉っぱでご飯を巻いて食べる。
これは美味いですね〜。大いに同意です。
本漬けが苦手、どうしてですか?
あの酸っぱくなったのも、それなりの味わいがあるじゃないですか。
ま、浅漬はうまいですけどね。
いままで食べた野沢の浅漬けの一番美味かったのは。
もう30年以上昔、上高地は嘉門次小屋で11月の終わりに小屋終いを手伝った時、夜の宴会で出された漬けこんだばかりの野沢菜。
本当は正月用営業用だけど特別に食べさせてもらったのです。
塩がまだ染みてないから醤油を少しかけて食べたのですけど、大根の葉っぱのような辛みが残っており、それがすごく日本酒に合いました。
観光客はもとより、登山者もほとんどいない静かな上高地の夜という調味料も効いていたのかも知れません。
茎はおまけはあくまで表現の一貫です(^^;
しかし本漬けは食えなくなりましたー
子供の頃は食えたんですが…
北アルプスでの野沢菜と日本酒はゴールデンコンビなんだと思います
12月とか寒くなってきた頃につけはじめますから正月はちょうどいいのかもー
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する