![]() |
![]() |
○毎日新聞:政府、全ての鉄道で刃物の持ち込み禁止へ 新幹線死傷受け
http://j.mp/2L7MY3O
登山の時は万一のサバイバルに備えて必ずナイフ(写真1)をザックに忍ばせています(サバイバル能力があるかどうかは別にして

もちろん記事の本文を読むと『「適切に梱包されていない刃物」に限って禁じる』とは書かれているのですが…これを言葉通りに信用して良いものか?
というのも、ちょうど10年前に「秋葉原通り魔事件」( http://j.mp/2L8Afy7 )が発生、トラックとダガーナイフにより17人が死傷する大事件がありました。その影響からか、その後の秋葉原では「オタク狩り」( http://j.mp/2L8ZFM2 )と呼ばれる職質があったり、奥に仕舞っている=隠し持ってるとされる、なぜか110番通報すると去って行く( http://j.mp/2LcCssp )という謎の状況も起きているようなのです。
職質でナイフが見つかって、「登山目的です」と説明して果たしてすんなり納得してもらえるのか? 普段、自宅鯖PCの部材買いやコスプレ関係でもよく秋葉原に行くものの、下山後には間違ってもそのまま秋葉原に寄って帰ろうとは思いません…ですがやはり心配なニュースです。。。
ちなみにナイフ以外でも、熊除けスプレーも実は不用意に持っていると軽犯罪法に引っかかる恐れがあります。山ではすぐに取り出せる所にないと意味がありませんが、下山後しまい忘れることもあるので要注意です。
○TMM online:■熊よけスプレーを携行する際の注意点■
http://j.mp/2L929tQ
※熊除けスプレーは、航空機には機内手荷物はもちろん、預けることもNGです。(ガス缶と同じ)
(2019/10/22追記)毎日新聞の記事はリンク切れのため変わりのリンクを。
○impressWatc:鉄道車内への刃物の持ち込み禁止に。6月の新幹線での殺傷事件が契機
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1160530.html
オリンピック開催も視野に入れての様です。ナイフのほか、ハサミもNGとなっているのですが、梱包基準が国交省から出されており、そう無理な状況にはなってなくてひと安心。
○国交省:刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン
https://www.mlit.go.jp/common/001291790.pdf
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する