![]() |
○山のリスクをITで減らせるか―― 「行方不明」を防ぐ最新技術
https://t.co/RxoRy4maZV
ちょっと宣伝記事っぽい気もしますが、書いてあることは実際大事なことなので、記事を宣伝させて頂きます(^_^)ゞ
それから。届いてからLEDが点滅するだけで、やはりちゃんと働くのか少々不安に思っていたココヘリの子機ですが、その子機の動作が確認できるようになりました!
○確認できる店舗等一覧
https://hitococo.com/others/659/
上の記事も含めて、実際ココヘリがこういう流れで働くんだという実例があると心強いですし、ココヘリは営業がうまいなぁとも思います(^_^)
週末、都内に出る用事ついでに寄って確認してこようと思っています(^_^)ノ
※写真はいろいろジャラジャラしちゃってますが、ココヘリ子機(赤丸)と時計とGPSロガーに、スマホ・デジイチのリモコンなど(^_^)ゞ
ーーーーー
(追記2021/7/27)
ココヘリの捜索実績にページが大幅更新されていることに気が付きました。こちらに掲載されていますのでご参考に。
○ココヘリ:
https://www.cocoheli.com/ch/sosaku
toshimizu7566 さん、こんにちは!
私もちょうど昨日この記事を見まして「もしかしたらtoshimizu7566 さんが日記に書かれるかな?」と思っていました😊
ココヘリ→警察への連絡、と、こういった救出などの流れが実際に分かると、改めて安心しますよね😊
私もまさに記事どおり「コンパス」「ココヘリ」「JRO」の組み合わせで登っていますが事例を知らなかった為、本当にうまく救出されるのだろうか?と一抹の不安を抱えていました。
ココヘリさんにお世話にならないにこしたことはありませんが、今回の記事、良かったですよね!
実際の事例で「ココヘリ→警察への連絡→救出」と流れが良く分かりました😊
写真拝見しました!
装備一式カッコイイですね💪
私はココヘリ子機、雨蓋の内側ポケットに入れています😊
また日記楽しみに拝見させていただきます!
白馬レコも良かったです😊
マムポンさん、こんにちは!
予想されてしまった通り、予想された内容で書いてしまいました(^_^)ゞ
学校の登山部でココヘリ持つようになったとかも聞きました。死体捜索システムだという声もありますが、単純にこれだけのコスト(年間4千円弱)で「見つかることは良いことだ」と思います(^_^)
装備一式は肩ベルトからぶら下げていた頃のものでジャラジャラが邪魔でして💦 使用頻度が違うものなので、今はココヘリ+GPSはジップロックに入れて同じく雨蓋に入れるようにしています。雨蓋が一番電波の発信に良さそうですもんね(^_^)ゞ
レコ拍手もありがとうございます♪ またマムポンさんの9月のレコも楽しみにお待ちします!楽しまれてきてください!!
トシミズさん、こんばんは!
絶対にトシミズさん向き?!の記事だと思っていましたよー😊
すぐに日記になされていて、さすがトシミズさんです😊
ジップロックに入れるのも、いいですね
私もぜひ真似させていただきます😊
___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ
いつもレコ&日記、楽しみにさせていただいています😁
私にも拍手いただき、本当にありがとうございます🎉
9月も頑張ってください🎵🎵🎵
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する