|
![]() |
![]() |
山にデジイチを持っていって良くやる失敗に「SDカードを入れ忘れた!」が有りまして💦(年のせい?) 大方1時間も登ってから気が付いても時すでに遅しorz 無用の長物(重物?)となったカメラを持って登るのは筆舌に尽くしがたい苦痛ですよねぇ(大げさw)(´・ω・`)
そこでザックには予備電池と一緒に予備SDカードもいつも忍ばせてあります。無用の重物化を考えればSDカードの重さなんて誤差ですよね!!
しかし、先日予備SDカードの出番がキター!と思ったらいくらシャッターを押しても撮影できない?! 調べると、なんとライトプロテクトノッチが壊れていて書込禁止状態、解除不可になっていたり😱 装備の点検は怠るなと改めて思い知らされたのでした。。。
でようやく本題なのですが、先日の浅間山でカメラの調子があまり良ろしくなく、その翌日の高峰ではとうとうほとんどシャッターが降りない状態に(´・ω・`) レンズを外して再セットすると復活する事も有るけれど、すぐにまた… さらに望遠端、広角端までズームリングが回りきらない…
どうやら先々週大峯奥駈道・大日岳の行者岩場をよじ登る際に岩にぶつけてしまったのが大きな原因のようです(直後は大丈夫だったのですが)
問題のレンズはタムロンの高倍率ズーム16-300mm(写真1)で、持っていける機材が限られる山での高倍率ズームはとっても便利です。しかし鏡筒が長いだけにどうしても衝撃に弱いですよね。これを上野のタムロンサービス(写真2)に修理に出してきました。恐らく工賃¥1万5千の重故障コース以上は確定的(T_T)
ちなみに普段はザックの肩ベルトに付けたピークデザインのキャプチャ(写真3)にカメラを固定しています。そして写真を撮りたいときにサッと外して撮ったらサッと留める、、、これホントに便利です♪ よほど狭い岩場でなければぶつける事もありませんし。。。
そして大日岳での事故はザックをデポしてカメラを首から下げている時に発生したのでした。うーん、肩掛け、たすき掛けで腰の後ろに固定できる良いストラップはないかなぁ〜 カメラ専用ミニザックだとサッと撮れないし、機材の安全と本人の安全と、使いやすさのバランスが取れたものがないかと探しています(^_^;)
○TAMRON:修理について
https://www.tamron.jp/support/repair.html
○TAMRON:修理料金の目安
https://www.tamron.jp/support/repair/price.html
※「タムロン・レンズライフ・メンバーズに入会しておくと、
修理代金が10%引きになります。
(11/21追記)今日、修理状況確認ページが、修理が完了して「出荷した」になりました。受付12日→21日で結構大変な修理だったようです。だけどお陰様で、連休に間に合う〜ヤターヽ(^o^)丿
こんにちは。
私はニコンのⅮ800とⅮ710とレンズはシグマ、ニコン等いろいろつかってます。やや長いストラップで肩から斜めに釣っていますので、体と擦れてカメラ背面のボタン等も何のボタンかわからないくらい擦れています。また、転倒したついでにカメラもガッチャン、岩場でレンズ、ゴリゴリなど傷だらけ、フィルターもPL、保護フィルター2枚が犠牲になっています。今のところカメラも動いています。ただ、下取り交換はとてもできないでしょうね。動かなくなったら、それを理由に買い換えたいのですが、動いてくれてます。
少し年齢のことも考えて、引き伸ばしてもA3位でしょうから、オリンパスのOMDに変えようかなと考えています。でも、付属品、レンズってもう少し軽くなりませんかね。
seki-chan様、初めまして&こんばんは(^_^) コメント、ありがとうございます。
カメラが身体と擦れるのは厄介ですよね。こちらは反対にレンズのゴムリングの黒いのが手作り衣装に色移りしてしまってショックでした。またこちらのEOS70Dも同じくアチコチでぶつけて擦っているので、とても下取りに出せないtooです(~_~;;;
実は今回修理に出す前にカメラからレンズが外れなくなりまして(滝汗 前玉手前の樹脂リングが浮いていたせいなのですが、これは詰んだ・カメラとレンズをまとめて買い換えるしかない?!と焦ってました。そしてなぜかちょうどEOS-Rが発売されたばかり!! 結局10分ほどで外れて、今回修理に出してきたのですが…ちょっと惜しかった、、、違った、助かったーと思いました(^^;;;
レンズの大きさは…「小さく軽く」が良いですが、明るさとの兼ね合いもありますし。相方に内緒でこっそりSIGMAのArt 18-35mm F1.8 DC HSMも買ってあるんですが、明るい写真の解像力にはクラクラするものの…大きくて重い、山の上で35mm(x1.6)では物足りなくて、あまり出番がありません。
うーん、いろいろ悩ましいですね(^^; カメラ沼・レンズ沼にハマりすぎない程度に活用して行こうと思っています。
こんばんは。
カメラの不調、痛いですね。
そういえば、toshiさんの1眼レフカメラで浅間山で撮影した際、1枚目はスムースにシャッターが下りたのですが、2枚目を撮影する際、あれ?っと、シャッターが下りなかったこと覚えております。
テキトウにフォーカスロックを繰り返してたら、撮れたようですが、やはり不調だったのかな?
山でのカメラは、重さや画質、操作性等、いろいろ課題があり悩みますね。
igaさん、こんにちは! コメントありがとうございます(^_^)
そうなんです、その症状なんです。合焦動作がスタートせずシャッターが降りない… 特にタイミングの必要な撮影で発症すると本当に困ってしまいます(´・ω・`) そして翌日曜にはほとんど撮れなくなって入院と相成ってしまいました。修理費用と撮影ロスとダブルで痛いです(;_;)
カメラの課題、重いカメラだと鎖場などの撮影も難しいですし、いっそアクションカムを装着して(最近4Kでも安くて静止画を切り出してもWebには十分)動画で記録してみようかとも思ったのですが、帰ってからの編集に相当時間が掛かりそうで断念しています。うーん(>_<)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する