![]() |
![]() |
![]() |
越生駅を起点に、北川尾根(オバケ山)、飯盛山、関八州見晴台、四寸道、高取山と周回して… 奥の院だけですが高山不動尊から越生神社までを四寸道でつないできました。ヤマレコアップはまだ先になりそうなので、先にメインイベントだったの四寸道・蟻の門渡りと、御嶽山・駒ヶ岳写真だけ先に日記で(^_^ゞ
○写真1:今日のルート
結構長かった〜(21km)&アップダウンも多め(累積1600m)でした。飯能アルプス全部行き( http://j.mp/2H0HKzS )したときに比べれば、まだ余裕なものの…
○写真2:蟻の門渡り(左側:東向き、右側:西向き)
奥武蔵にもこんな”楽しい”ところがあるんですね!!
○写真3:上側:御嶽山・御嶽神社、下側:越生駒ヶ岳(蒔山)
御嶽神社は明治末期の御嶽山信仰で建立されたそうです。駒ヶ岳は全国に18あるそうで、駒ヶ岳ファンクラブもあるとか。
とりあえず、未整備の尾根直登で脹ら脛が逝って、蟻の門渡り前後のザレ場急降りで四頭筋が逝った(筋肉痛)ので、今日はもう寝ます(^^;;;
数年前に、関八州見晴らし台からの下り以外は、ほぼ同じルートで歩いた事があります。岩場もあって楽しいルートですよね。
言われてみれば、このルートには御嶽山、駒ケ岳以外にも、幕岩、高取山、峰山など他の山域で見た事があるような地名に溢れていますね。蟻の門渡りも文字は違うけど、戸隠にありますね。
まあ、在りがちな名前ばかりという事だけど、何か面白いですね。
guchi999さん、こんにちは!
四寸道を歩かれたのですね!! 林道・作業道と交わりすぎてたり、上大満の採石場で分断されていて、今は歩く人が少ないのは、歴史あるルートなだけにちょっと残念な気がします。
このあたりの石碑や観音堂などに、文化3年や8年と書かれてあったので、1800年・江戸後期に整備されたのでしょうか。長距離移動が物理的にも制度的にも難しかった頃に、御嶽講や駒ヶ岳信仰などから身近な山に名付けられたのかなぁと思っています。
ところで講って、今も作れるのですね↓↓↓
○宿坊駒鳥山荘:御岳講を作りたい皆さまへ
http://www.hkr.ne.jp/~komadori/gokito.html
○Yahoo!知恵袋:全国的に『駒ヶ岳』が多いのはなぜですか?
http://j.mp/2Pi2Xto
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する