![]() |
|
|
先のヤマレコ日記 http://j.mp/2svcC75 の通り、いつも矢絣袴で滑っていたりする(写真1)もので、既にスキーウェアは家のどこかに行方不明になっていたりします


そのとき問題になるのが防寒対策。矢絣袴の下には、メリノウールやブレスサーモなどの山用の速乾で暖かい肌着がとても重宝します。そしてこれの性能を充分に引き出すにはハードシェルなどの防風アッパーレイヤーが重要なのですが…コススキーの時にこれを上に着たのでは本末転倒です(いや、スキーに矢絣袴が本末転倒だと言えなくもないか

そこで! こんな生地(写真2)を探してきました!!
○楽天:ニット生地のやまのこ:ザムザ耐久撥水・透湿防水(ベージュ)
http://j.mp/2sAffEo
○楽天:ニット生地のやまのこ:モビロンシーリングテープ
http://j.mp/2szkCUE
2wayストレッチ生地に透湿防水ポリウレタンラミネート加工がされていて、防風・防水・撥水・透湿と必要な機能が全部揃っています。これで作った腕カバー・足カバーが写真3上です。ちなみに足用が黄色なのは、買ったときにベージュ色の在庫が足りなくて… 時間もなくて仕方なく近い色に。なのでさらに上に肌色タイツを履いています。
※追記:足については、その後”おたふく手袋の防風インナー”ボディタフネス”に移行しました。これ効果バツグンです。登山では冬でも暑くて使えないほど。。。
○おたふく手袋:ボディタフネス
https://body-toughness.jp/products/wind_smash2/
ストレッチ生地なので、筒状に縫うときは裏返した生地を引っ張って伸ばしながらミシンで三角縫いするのが重要です。最初は緩めに縫って試し嵌め、緩いところを少し内側に縫うことで型紙無しでも楽々。二の腕部分はずり落ちないよう若干きつい目に。またストレッチ生地は縫い目がどうしても弱く破れやすいので、ストレッチ生地に使える接着テープ、モビロンテープで縫い目を補強しています。
これで天候・風速にも依りますが、-10℃ぐらいのゲレンデなら余裕で滑れるようになりました\(^_^)/♪
ちなみに冬とは逆に夏の場合は… コス衣装を作るときは、色のラインナップが豊富なブロードやツイルの生地(どちらも綿)を使うことが多いのですが、山用肌着は全然濡れてなくても衣装が湿気を通さず濡れてしまうことが

矢絣袴のコスプレでスキーなら、ストックの代わりに竹竿一本で滑られた方が、スキー黎明期という雰囲気出るのでないでしょうか。
本当は板も拘って単板にしたいところだけど、それは無理でしょうね。
guchi999さん、こんばんは!
竹竿ではないですがストック1本で滑ってみたのに、写真1をしばらく差し替えてみます。19年前(滝汗(^^;
野沢温泉で泊まった宿でも一本杖スキーのポスターを見かけたのですが、出先で写真が見当たらず…と思ったら、ちょうど良いブログを見つけました♪
○みちのくレディース・スキークラブ:袴で一本杖スキーのご案内
http://michinoku-ladys-skiclub.dreamlog.jp/archives/5290437.html
○ポーラ文化研究所:化粧文化Q&A:昔の女子は袴でスキーをしてたってホントですか?
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/qa/37.html
さすがに単板でイベントしているのは知らないのですが、知り合いでモノスキーで滑ってる方が居るので組み合わせれば、できあがりそうですね(^^;;;
○twitter:ゆゆさん:5月3日恒例の、チャオ勝手に仮装滑走♪
https://twitter.com/yuyu0614/status/859791867554144257
はじめましてこんにちは!
袴でスキー‥スキーは痣だらけになる恐ろしいスポーツだと認識している私には信じられない離れ技に思えます!滑走時の空気抵抗による旋回性能とか、変に揚力がついてしまいテイクオフしてしまうのではないかとか‥いろいろ考えてしまいます(笑)それでは御安全に‥
ではでは。
stroheim様、こちらでは初めまして!こんばんは!
袴がスキーブーツのバックルに引っかからないようにだけ、スパッツ等で対策しておけば… あとは袖や袴のパラシュート効果であまりスピード出ないので安全です!!(ちょっと違w
テイクオフはしてみたいです!!(´▽`) 腕を横に広げて滑ると袖がひらひら、袴もひらひらしてなかなかスキなんですよ〜♪ あとはジャンプ台で1回転とかハーフパイプを行ったり来たりできるほどの技量があれば、擬似テイクオフができそうなのですが〜(^^;;; サスガニモウトシナノデホドホドニ
おこんばんは〜
袴スキー良い感じで御座います〜
寒そうでありながら....
でも案外ガンガン滑ってると半袖になりたいほど汗かきませんか〜?
というか、
私がかつて通ってた田舎のマイナースキー場は、常時貸切状態だったので、滑っては登って滑っては登って.....の延々の繰り返しで汗だくでスキー服脱いで滑ってました〜(笑)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、おこんばんは〜
10年前までは暑いことも有ったんですが、最近はだんだん寒さに弱くなってきていて(特に風防のないリフト上💦)、ここ数年はこのインナーに頼っています。陽が出ていないと手先も冷えやすくなっててorz
○twitter:おたふく手袋の防風インナー
http://j.mp/2RFcX6g
※冬の低山登山で使ったら、排熱できなくて暑くて死にましたwww
あとごく少人数でのスキーですとガンガン滑っては上がってなんですが、ちょっと大きいグループになると待ち時間が増えて冷えるのもありますよねぇ(^_^)ゞ
そんなでうちのスキーは自己流で何時まで経っても上達しないんですが、こんなカンジで滑ってますヽ(^o^)💦
○twitter:野沢温泉でくまみこ
http://j.mp/2Rx8lyK
○twitter:グランデコで転けたりジンバルのロックが外れてクルクル〜(を動画ソフトで無理やり補正w)
http://j.mp/2RBtic5
かわゆす〜
寒そうだけど、楽しそう〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、こんばんは!&ありがとうございます♪
そうなんです! ”衣装”がカワイイんですよねぇ(自分で見てて萌えるほど
あとは中身がおさーんなのが残念で〜ε=ε=ε=┏(〃´Д`)┛
としみずさんこんばんは。
スキーもコスですか!すごいな〜。
矢絣袴で颯爽と・・・万年ヘタレボーゲンのワタシには眩しすぎる世界ですっ☆
ところで、前回の日記で拝見した痛板ゲレンデジャック、毎年参加されているんですか?
ちょっと興味あります^^
Haru_michikusaさん、こんばんは!
"着て”滑ったら楽しいかなぁ?で始めた毎年のコススキーもかれこれ19年目になります♪ それ以前はスキーなんてほとんど行ってませんでしたので、コスは健康的な趣味ですね(違 一方で運動神経まで良くなる訳ではナイので…実際はなかなか”颯爽”とは行ってないんですよ〜
その痛板ゲレンデジャックですが、4年前のGJ5.5からほぼ毎回行っています。大体いつも300人ぐらいが参加していまして、世の中のオタクがこんなにもアクティブだったとわっ!とビックリしました。(^^;;;
次のGJ9.5は2019/3/2〜3に白馬岩岳で開催。当日は特段参加受付をしたりすることもなく、ゆるーく集まるだけ(夜のナイトパーティーを除く)。決まった時間に集合写真や集団滑走があるので、お好みで集まればok、あとは1日好きに滑っているといったカンジです。
ですので、もしご都合がよろしければ白馬岩岳にスキーにいらして頂いて、普通にスキーを楽しみつつ、時々痛板の展示を見に行くもヨシ、オタクの滑走(みんな上手すぎる…)をゲレンデのあちこちで眺めるもヨシですよ〜(^_^)
○twitter:JIBA日本痛板協会
https://twitter.com/jiba_staff
○Google画像検索:ゲレンデジャック 岩岳
http://j.mp/2MmKA6X
動画検索の方も♪
○白馬岩岳ゲレンデマップ
https://iwatake-mountain-resort.com/winter/course
痛板の本部は、例年左下のホワイトプラザ前に開設。たくさんの痛板がずらり。
普通に滑るには、サウスゲレンデ(15)がとても広い緩斜面でオススメです(山々の絶景も)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する