![]() |

その後ここまで来れたのも、フォローして頂いたりフォローさせて頂いたり、理解して頂ける方に恵まれたお陰だと思いますm(_ _)m
そんなでうちの山行記録、これまでアップしたのが88本になっていまして… ちょっとどんな具合なのかデータ解析してみました(^^;;; 解析にはperlスクリプトを作って山行記録を順次読み込み、その結果をExcel集計しています。
○EK度数★が高いもの
71.5 棒ノ折山〜蕎麦粒山〜蕨山周回 http://j.mp/2onVIWN
※名郷からさわらびの湯までは自転車なので、EK度数的には下駄履き状態です

64.0 外秩父七峰縦走ハイキング、足切り時刻で二本木峠下山(T_T) http://j.mp/2HLQnD8
※これは一般向けハイキングイベントなんですよね? しかも完歩してない。
52.7 飯能アルプスぜんぶ行き(広義後半:伊豆ヶ岳〜武甲山) http://j.mp/2JgbkI0
50.5 大杉谷〜大台ヶ原(仮 http://j.mp/2uo9Q4q
48.4 飯能アルプスぜんぶ行き(狭義:天覧山〜伊豆ヶ岳) http://j.mp/2H0HKzS
※飯能アルプス恐るべし
46.0 棒ノ折の桜はまだでした/名栗湖〜棒ノ折山〜川苔山〜奥多摩縦走 http://j.mp/2pLuGab
44.5 梅ヶ島温泉〜八紘嶺〜七面山〜登山口の縦走周回 http://j.mp/2rUE0Mq
★EK度数とは、累積標高と距離から算出する登山のエラいキツい度を計る数字で、数値が大きいほど大変なコースであることを示します>ヤマノート:日帰り登山のためのEK度数について http://j.mp/2q7CODY
○拍手が多かったもの
61 外秩父七峰縦走ハイキング、足切り時刻で二本木峠下山(T_T) http://j.mp/2HLQnD8
※参加者がとても多いから、かな?
55 西丹沢周回(畦ヶ丸〜加入道山〜大室山〜犬越路) http://j.mp/2uS2U2A
※丹沢はやはり人気があると思います! 山域あやかり型ですね。
53 福寿草咲く四阿屋山へ(リハビリ登山Part3) http://j.mp/2uoxHAR
※花のエリア&時期への山行も人気です。開花あやかり型。
50 コバトンと行く春の棒ノ折山、3年目で初めて山頂桜 http://j.mp/2HaYPYO
※こちらも開花あやかり型。
48 たまひゅんの殿堂、妙義山を半分だけ(妙義神社〜相馬岳) http://j.mp/2A2yAS8
45 乾徳山と雪の黒金山(大平牧場から周回) http://j.mp/2Bpbm8N
※この2つは多い理由が??? 鎖場あやかり型!?
○拍手率(拍手数÷訪問者数)が高いもの
14.4% 周防さんのリハビリ登山Part2、大岳山 http://j.mp/2ukXZEa
13.7% 榛名山(掃部ヶ岳〜杖ノ神峠) http://j.mp/2EmSjki
13.3% ガチガチ、ツルツル、バリバリの入笠山 http://j.mp/2ukfvsj
13.1% 福寿草咲く四阿屋山へ(リハビリ登山Part3) http://j.mp/2ukfvsj
11.7% 浅間山周回(浅間山荘〜前掛山〜車坂峠) http://j.mp/2DMO9BT
11.7% 高尾山の南側(峰の薬師〜小仏) http://j.mp/2ukIXOM
※周防さん同行ものがすごく強い?! ただ一緒に山を歩くだけでupするのは???
○訪問頻度(訪問者数÷公開日数)が高いもの
13.5人/日 福寿草咲く四阿屋山へ(リハビリ登山Part3) http://j.mp/2ukfvsj
11.0人/日 ガチガチ、ツルツル、バリバリの入笠山 http://j.mp/2ukfvsj
7.8人/日 高麗駅から行く関八州見晴台 http://j.mp/2Sf8lDP
5.3人/日 乾徳山と雪の黒金山(大平牧場から周回) http://j.mp/2Bpbm8N
4.6人/日 たまひゅんの殿堂、妙義山を半分だけ(妙義神社〜相馬岳) http://j.mp/2A2yAS8
4.4人/日 奥武蔵(北川尾根・オバケ山、蟻ノ戸渡リ、四寸道)、御嶽山も駒ヶ岳もあるんだよ http://j.mp/2PlJ3Of
※開花・鎖あやかり型を除くと、奥武蔵エリアが地味でもすごく人気のようです。
○過去会ったかも?が多いもの
138 快晴の白馬三山(栂池→猿倉、唐松断念して鑓温泉) http://j.mp/2OLdw8k
※さすがの白馬ダントツ。ヤマレコユーザが多い山域なのもありそう。
86 初めての表銀座と常念山脈(合戦尾根↑燕岳→大天井岳→常念岳→蝶ヶ岳→大滝山↓冷沢) http://j.mp/2ykOLee
84 外秩父七峰縦走ハイキング、足切り時刻で二本木峠下山(T_T) http://j.mp/2HLQnD8
※ハイキングイベントもこの多さ
81 唐松岳、五竜岳で雷鳥に会えました♪ http://j.mp/2xhYSQB
65 燕岳(表銀座・喜作レリーフまで) http://j.mp/2OVf2VR
49 大峯奥駈道(逆峯、柳の渡し〜太古の辻) http://j.mp/2AGp1tA
※人気の山域×ヤマレコユーザの多い山域が効いているようです。
だいぶ長くなってしまいましたが…山域ごとの傾向がかいま見れたり、思わぬ人気エリアが見つかったりと興味深かったです。そして! データ的にはどうあれ、拍手が多くても少なくても、どの山行記録も可愛いマイ・フェイバリット・山行sなのです♪
ここのところちょっと山行記録が滞っていますが、今年は108本目指して行きます!!
としみずさん
IT系なの?
難し過ぎて全然わからないわ。
EK度数、お気に入りと拍手がすごいね。
きっと筑波山もEK度数が高いんだろうね(笑)
そうそう、丹沢は登山人口が多いから拍手沢山付きますね。
同じ県内だけど箱根の倍くらい(笑)
ちなみに短パン生足は、トレランの普及と田中陽希氏の活躍で、
最近白い目で見られる事が減りました(笑)
yasponさん、こんばんは!
IT系では全然ないんですが、うちの会社は情シスが頑張ってくれないので自力で対応しているうちに、いろいろ技が…
先日の日記コメントで、kumaさんの累積標高がスゴすぎると話に出ていましたが、うっかりkumaさんやyasponさんのレコをコピーして行ったら大変なことになりそうで(^^;;; そういう時にも事前にEK度数をチェックしておくと、コースの大体の体力的難易度が判って便利です♪ とはいえ、一度kumaさん・yasponさんの山行がどのくらい激しいか、ちょっと調べてみたくなりました(*'▽'*)b
短パン生足いいなぁ、田中陽希さんの活躍とNHKの放送の威力は大きいですよね。あとTJARとかパタゴニアのアドベンチャーレース番組とか… コスプレ登山もだれか有名な人が…(って無理杉)
算数が難しくて、
脳みそmeltdown〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
あ、
EKって何〜???
yeskumaさん、こんばんは!
EK度数は、イケイケバンバン度のことなんですよ!!
なので、ぜひまたイケイケゴーゴーな筑波山レコをお待ちしています(^_^)ノ
toshimizu7566さんはじめまして
データ分析に興味がありまして
色々な分析結果ありがとうございました
とくにEK 指数わかりやすくていいですね、関数もシンプルだし
あと20本のレコ楽しみです
日記ありがとうございました
kome100pyouさん、初めまして、こんばんは!
EK度数は、慣れれば暗算できて容易に比較できるのがいいですよね。難点は日帰り専用なところでして、1泊2日の場合は「全体で算出したEK度数を2で割る」として1日当たりにすればいいのかなぁと思っています。
もう一つは、よく自転車デポしておいて登山口→駅までダウンヒルするんですが、そのままEK計算するととんでもない数字になってしまいます。自転車区間はレコに含めるべきかどうかも悩ましいです。
余談ですが、そもそもデータ化しようと思いましたのは、うちの場合一部写真がアレなものですので、総スカンになっても拍手が付いても気になるところ。ところが写真に拍手が付いてもなかなか気付けなくて、いい手はないかと考えて… そんなで、、、
○拍手の多かった写真
12拍手 外秩父七峰ハイキング、笠山の上で矢絣袴 http://j.mp/2Hz2dAE
12拍手 妙義山・第二見晴でセーラー服後ろ姿 http://j.mp/2HCjAAC
11拍手 妙義山・天狗岩の上でセーラー服 http://j.mp/2HCqCpe
11拍手 棒ノ折山、山頂の山桜が満開 http://j.mp/2HDctbj
11拍手 奥武蔵・四寸道、矢絣袴で四寸幅の岩場の上 http://j.mp/2HBOIQM
あたりも気になるんですが、あまり狙ってうまく行く感じはないですね(^^; 結局、普段通りに撮って当たればラッキーぐらいがいいでしょうか。
とと余談の方が長く(汗 いつも駄レコですが、「楽しみ」と言って頂けて嬉しいです\(^_^)/
toshimizu7566 さんこんばんは、さっそくのコメントありがとうございます。
EK度数について、わたしも1泊2日は、どうなるのかと考えていました。(サイクリングも)
泊まりとなると装備が重い分、1以上の係数Xを掛けて、自転車の移動区間は、逆に1以下の係数Yをかける必要かなと妄想しています。(検証していませいんが・・汗汗)
1泊2日 (合計距離 + (累積標高上り/100)+(累積標高下り/100)/2 )×X
サイクリング 自転車移動距離×Y+歩行距離+(累積標高上り/100)+(累積標高下り/100)/2
ただ係数の導き方がわからないのでEK度数は日帰り用でいいのかと 汗汗(゚Д゚;)
ただでさえ厳しい山行にコスプレとは恐れ入ります。
レスありがとうございました。
kome100pyouさん、おはようございます!
きっとEK度数を考えた方も、そのあたりも考慮しつつ「簡便さ」を取って日帰り限定にされているのかなぁと思っています。やり方としては係数X,Yで良いと思うんですが、やはりその係数をいくつにしたらいいか? 感覚的にエイヤでいいのかも知れません。
あとはテント泊係数、小屋泊係数、ぐっすり寝られた度係数…
としみずさん
こんばんは、
暗算してたらメルトダウン、ひとつだけ分かった事。
コースタイムを4倍すればEK度数がわかる?
yasponさん、おはようございます! ここしばらく余裕少なくって日記にお邪魔できてなくて
暗算、3つの数字の積和計算ですもんね、うちも計算はperlに任せて無駄に脳力は使わない方向で(^^;;
ところでコースタイム!! もしかして、逆に、EK度数÷4をコースタイムにしている疑惑が?! 以前に表銀座〜常念山脈を歩いたときのレコ http://j.mp/2ykOLee コース状況に書いたんですが、コースタイムが区間によってまちまちな気がするんです。それを思うと、マチマチよりはマシ?いっそEK度数を全面採用した方がいい?なーんて思っちゃいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する