![]() |
![]() |
|
週の半ばまで天気予報は雨、それが一部曇りになり、全部曇りに?! 最近、山に登るようになってから天気予報をよく見るせいもあるかと思いますが、天気予報ってこうもコロコロ変わるモノだったのですね

もちろん麓は曇りでも…南からの湿った風が丹沢山塊にぶつかれば、山の上は雨という事もありますが、その時はその時で、レインウェアを着て(矢絣的にモチベーションは下がりますが…)雨の山行を楽しめばいいや〜と出掛けてきたんです。
はたして。早朝から雨は上がり、午前中は一瞬晴れ間も! 道中2回ほど通り雨がありましたが森の中だったので問題なし。そんな大当たりの一日でした\(^_^)/
さてようやく本題なのですが、丹沢で雨というと気になるモノ… そう、アレです。ヒルです(;´Д`) 宮ヶ瀬からのルートはヒルマップ(写真2)の危ないエリア… しかも昨夜は結構な雨降りでしたので「雨上りのパンデミック」という言葉が脳裏をよぎります(~_~)
そこで以前用意した飽和食塩水を靴、裾に大量に拭きかけてみました(写真3) そのお陰か、高畑山で登山道の上を這うヒルを見かけたものの、ヤラれることなく順調に進みました♪
さて行程の最後、大倉の舗装路に出たところで、夕方冷えてきたので&世を忍ぶ仮の姿へと道の脇で靴を抜いでズボンを履いていたら… なんとヒルが右靴をよじ登っているではないですか!?(꒪⌓꒪ ) まさか町に出てから…沢の近くでもないのにヤラれるとは?! 予期していなかったので大慌てで振り払ってきました。
そんなでヤレヤレと帰ってきて左靴下を脱いだら、ベットリ、きゃぁー。゜(゜´Д`゜)゜。 がーん、ヤラれてました。。。もう3時間以上経ってますが、未だに血がダラダラですorz
教訓:「備えよ常に。最後まで油断してはイケナイ」ですね!
○twitter:@YAMA_alkさん: 独断と偏見で丹沢ヒルMAPを作ってみた…(写真2元)
http://j.mp/2LNznuo (再掲)
(6/12追記)こちらのページもヒル対策に役立つと思いますので、ご紹介いたします!
○ヤマビル研究会:防除
http://www.tele.co.jp/ui/leech/boujo/sogo.html
お仕事の方も大変なようです💦
○KITAHATA URBAN DESIGN:山ヒル(ヤマビル)対策
http://j.mp/2XakYBM
toshimizuさん、こんばんわ。
真夏の世の夢。。ならぬ
梅雨時期の頃の丹沢の悪夢。。。ですね(笑)
雨上がりパンデミック。。。
きゃぁぁぁぁぁぁぁぁ。。。
ホラーそのものですわぁ。。。(*´▽`*)
yamaneさん、おはようございます!
落ち葉だらけのジメジメしたところ。そんなところでは立ち止まったり、まして座ったりしないですが、コンクリートの堤と砂利地面の境目、普段は乾燥している場所でアタックされて… 一瞬雨上がりのパニックしてしまいました(>_<)
お疲れ様でした。
やっぱり丹沢は11月までお預けかなぁ〜
showさん、おはようございます!
ちょっと煽り気味に書いてしまいましたが、実際はそんなに心配しなくて大丈夫ですよぉ〜 そう、立ち止まらなければ…😱
まさに今丹沢に行こうとしたら、雨が降って来ました☂️
今年はやめた方がいいですね…
情報ありがとうございました😊
ptwさん、おはようございます!
天気予報もコロコロ変わりますし… ここ数日は前線の位置が微妙で、少しの差で曇↔雨になるそうですね(´・ω・`)
晴れて景色が見通せる方がいいですし、今日は見送りでも(^_^)ゞ あぁぁ、でも今年全部はもったいないので、晴れたらまらぜひぜひ丹沢を楽しまれてください(^_^)/
やはり止まっちゃダメですね😅
藪漕ぎはもちろん危険ですが、この時期は特に一般道でも…😱鳥肌が(笑)
小雨も降ってたりして、途中で食塩水の効果が流されたのかもしれませんね?
途中でも何度か吹きかけました?
私も、稜線より標高が低い登山道入口近くが、最も危険という認識でした^^;
tomoさん、おはようございます!
靴が濡れて塩が流れたら…と食塩水ボトルは持っていったんですが。途中で通り雨に遭ったもの森の中なのでほとんど濡れなかったので、吹きかけ直しせず。こちらも油断でした(_ _)
落ち葉ジメジメ、沢沿い、鹿が多い場所は気を付けていたんですが… 登山口が最も危険というのは! これから気を付けます(ノД`)
toshimizuさん、お早うございます!(*・∀・*)ノ
魔の吸血生物にヤラレテしまったのですね!
やはり丹沢は怖いですね。。。
いつかは行きたい丹沢ですが、遙々行って吸血生物にヤラレテは・・・なので、寒くなってから行きたいと思います・゜・(つД`)・゜・
KaRzUさん、おはようございます!
生物の種はみんな役割を持っていて… ってぇ、ヒルは一体何のために存在するんですかーっ! と小一時間問い詰めたい気分です。
幸い感染症の報告はないようで、あとで血がたら〜んなぐらいで大したことはないんですが… 見た目と動きが生理的レベルで気持ち悪いんですよね。あと摘まんだときのあのぷにょっクネクネとした感触がー(>_<)
としみずさん、
こんにちは。
だから、蛭下がりのジョニー買えって言ったんですよ。
ジョニーを靴にスプレーすれば絶対に登って来ません。
晴れなら1週間、大雨でも丸一日は効果があります。
食塩水じゃあ歩いてるうちに取れちゃうでしょ。
自分は過去4回やられたけど、
全部ジョニーをやり忘れた時でした。
コレをご覧の皆さんにも、
ジョニーを買って丹沢を楽しんでもらいたい。
自分の山行記録を見てもらえば分かるけど1年中丹沢ですよ。
まだ読んで無い人もいるかもしれないので、
自分の蛭の日記を宣伝させて貰いますね。強烈なヤツ、笑
https://www.yamareco.com/modules/diary/155287-detail-183642
追伸、蛭が多いのは沢筋と北側斜面、それと宮ヶ瀬周辺です。
yasponさん、おはようございます!
いやぁ、今回大倉で立ち止まらなければ、塩1回で十分と思ってました。塩は数時間おきに吹かないとですね💦
登山口に塩水のスプレーボトルが置いて有ったり、大倉バス停のトイレに塩そのものが置いてあったりして… お安い塩で済ませたい気もあるんですが💦
ジョニーなら、朝一吹くだけで大丈夫かでしょうか?(根が大ズボラ💦💦)
噂には聞いていたが…まだ実物を見たこともなくあのエリアに対する恐怖心ばかりが募ります。
キッショイ動きするんでしょーなぁ。
としみずさん、お邪魔します。
chan-reiさんの速度なら上って来ません、大丈夫ですよ、笑
chan-reiさん、おはようございます!
とても速く歩かれていて、歩いている間は全然大丈夫だと思います(^_^) ただヤツらは、休憩している時など一瞬の隙を突いてヤってきますので… その手の山に行かれる時はどうぞお気を付けて!!
こちらは大倉バス停に有ったヒルの掲示なんですが… 実態はもうちょっと進んでいて、この内容では不十分だと思っています💦
ところで。袈裟丸山のレコを拝見させて頂きました♪ このエリアも古くからのルートなんですね。ちょうど皇海山に行けないか、できればクラッシックな方からと調べているところで…参考にさせて頂きます!!
ヤスポニョさんおすすめの『昼下がりのジョニー』用意するのが良さそうですね。 笑
これは掴みたくない…。
トシミズさん、過去レコを見ていただきありがとうございます。
もともとの発想は百名山の皇海山と三百名山の袈裟丸山を一度の遠征で歩けないか?という合理化思考からでした。ただ…笹藪はアレなんで(笑)
その他、山と高原地図にないルートとして、庚申山から中倉山を経て銅親水公園の方に繋げるレコも散見されて人気なようで自分も気になっています。
chan-reiさん、コメ返信ありがとうございます♪
なるほど! 皇海山もうちには日帰り困難山域ですので、不動沢コースでピストンはもったいないなあと思ってました(^_^)
松木川を行くルートも人気と見かけていたのですが、沢経験がないので除外。と、中倉山ルートも有るんですね。今さらみんなの地形図を覗くと、たしかに! ちょっと長いルートですが、かなり歩かれていますね!!
toshimizu7566さんおはようございます。
ヒルにやられたみたいで(ToT)
この時期の丹沢、雨天、雨上がりは要注意です。大倉尾根の舗装道路の先、経路がえぐれて湿っぽいところのど真ん中に奴ら(複数)が待ち構えていました。
やばそうなところは、足元見て立ち止まらずに通過しています。
日記ありがとうございました。
kome100pyouさん、おはようございます!
そうなんです、ヤツらが見えたり、居そうだと思う場所では気を付けていたんですが… 今回ヤられた場所は、全然危険だとは思っていなかった場所でして(ノД`)
舗装路でも要注意だと…認識を改めます(>_<)
としみずさん
ヤマビルに脅えているみなさん
こんにちは!
私も雨上がりの大山北尾根を歩いた時に洗礼を受けましたが
おかげさまであれ以来、
一度の攻撃で1匹や2匹、5匹くらいまでなら驚かなくなりました(笑)
うちの夫は渓流釣りが趣味で近所の川に行きますが
血をダラダラさせてもへっちゃらで帰ってきます。
ただ血を吸ったヤマビルは繁殖するので、
必ず殺してくるようにはしてるようです。
慣れですね!
写真2枚目面白かったです(笑)
そうそう、peachyさんの言う通り。
痛くも痒くも無いし・・
peachyさん、こんにちは!
今回の心残りは、気付かなくて吸血したヒルを潰して来れなかったことで、時間的に大倉バス停か、バスの中?でポロリしちゃったでしょうか… どこかで干からびていてくれることを😰
2枚目、この方のイラスト、センスがよくて♪ ただ平和と書かれている檜洞丸や西丹沢エリアにも生息域が広がって居るらしくて… これからの季節用心に越したことはないですね(^_^)/
そう、全然気付かなかったぐらいで…💦 物理的ダメージは、新しいドライマックス靴下が血でベッチョリぐらいでした。
問題は、精神攻撃なんですよねぇ… あのイヤらしい腰使いが生理的に〜っ(>_<)
としみずさん こんにちわ!(*^ー^)ノ♪
この時季の丹沢にようこそ!(笑)
いゃ〜まさかとは思いましたが、作戦血行したのですね。(///∇///)
んで、血〜吸われた!(@_@)
これからは、チャレンジャーとしみずとお呼びします。(笑)(* ̄∇ ̄)ノ
お大事に〜!(笑) m(。_。)m
nori3さん、こんにちは!
チャレンジャーだなんて、煽り気味では有りますが、気を付ければ大丈夫ですよ〜 ずっと気を付けるだけで…💦
ああ!お昼に開いちゃダメなやつだった😅
またこの悪夢が…💦
https://www.yamareco.com/modules/diary/379580-detail-183659
tomoさん、心頭滅却すればヒルもまた美味し、ですよー?!
ヒルって必ず下から這い上がりでしょうか?
木の上からポタポタ落ちてくる…って事はありませんか?
怪我で足から釘が突き抜けている、とか
指が落ちちゃった(どっちも経験あり)は
「やっべー」と思うぐらいで「急いで病院へGO!」と
言っていられるんですが、とにかく吸血動物は怖くって
ホントにアカンです〜〜!
蛭下がりのジョニーを帽子や首筋にシューすればいいだけなのかな?
とにかく恐ろしいです(笑) いやホントに・・・
AKIRAさん、こんばんは!
日本のヒルは、幸い上から降って落っこちてくるケースはないと、どこかで読みました(海外ではそう言うのが居るということですね😱)
ただ雨具などはとってもヒルが登り易くて、首筋の皮膚が薄くて吸血しやすいところを狙ってくるので、塩水を含ませたタオルを首に巻いておくと良いんだそうです。
ってぇ、そこまでは面倒だし、コスと合わない(ただでさえオッサンくさいのに、さらに…orz)ので、うちはヤラナイつもりですが〜(^_^)ゞ
あぁぁ、さり気なく釘貫通とか指切断とか激しいことが書かれてるー(>_<)gkbr
toshimizuさん、ありがとうございますー!
少し安心デス。
もう上から狙って落ちてきた…なんてホラー映画レベル(汗)
首にタオル…
今の時期ならタオルを手拭いに変え
田植えの早乙女風なら野良上がりの乙女に見えなくも…(笑)
---
ptwさん
ヒル多発地以外の人なら「昼下がり」って思っちゃいますよ。
私も以前はソーでしたもん♪
昼下がりじゃなくて
蛭だったんだぁ…
なるほど!
どうして昼下がりなんだろうと思っていました
ずっと(≧∇≦)
あ、皆さん無視して下さい…
ptwさん、こんばんは!
昼下がりジョニー、ジョニーって誰?と思いつつも、うまいネーミングを考えたもんだなぁと思ってました♪
しかし! AKIRAさんへの返信を書いていて、これはとんでもない情景を表現していたんだと、恐ろしくなってしまいました(>_<)
上からヒルがポテッっと落ちてくる… うぎゃls−あdhkーあーー😱
上から落ちてきたとしか思えないことがあったのですが...。
生息域絶賛拡大中の大杉山の北尾根。腰を下ろして休んでいると、何かがポタと言う感じで。さすがに驚いて殺すことなく振り払ってしまいました。
あと、そんな訳ないとは分かっていますが、下からの場合も何か飛び付いてくるような勢いを感じることがあります。立ち止まらないというのは、効果ないんじゃあ...。特に、沢の渡渉時。
慣れればって...。まず、自宅のゴキから慣れようかな。
10年前の生息域地図を見つけました。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10474.pdf
ものすごい拡大スピードです。50年後は奥多摩もヒルだらけか?。
行きたいバリが幾つもあったのですが、日和ってます。
milanoさん、初めまして、こんにちは!
とてもよい論文資料をご紹介して頂いて、ありがとうございます。1945年には早戸川周辺だけだったのが、どんどん拡がって…😱 ”5分間人おとり法”でヒルの生息数を調査…(゚Д゚;)
ここ18年ほど、玄倉川で沢遊びもしているのですが、一昨年から気を付けないとヒルにヤられるようになりまして、肌感覚とも一致しています(´・ω・`)
丹沢山中ではアチコチに植生保護を兼ねた鹿柵が設置される様になりましたし、拡大スピードが鈍化するとよいのですが…
そしてヒル治療( http://j.mp/2X88Pxj )以外の野外のヒルは、なんとか封じ込められるよう、今後の研究に期待したいところです(+o+)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する