![]() |
○twitter:㠶足タケヒコさん:テント落雷こわい。
http://j.mp/2KtwUX5
幸い命に別状はなく、二度目も無人のテントに落ちたので被害がモノだけで済んで、本当にギリギリセーフな事例だったようです。
昨今ゲリラ豪雨と同様に山の雷も増えているという話も聞きます。お盆・夏休みに入ってこれから高山に登られる方も多いと思いますので、どうぞお気を付けて行ってらしてください〜
○ケメ子のウェブログ:〜覚えておきたいカミナリ対策〜
知らないと危険すぎる!落雷からの避難方法と必要な雷対策
http://j.mp/2KsA6lT
こんにちは。山の雷は超怖いですね。
先週金曜日に友人が行っているはずの奥秩父、お昼頃に雨雲レーダーが真っ赤になっていて心配していました。危険を察知して早出早着したので難は逃れたようですが、道すがらお話をしていた他の登山者が「木があるから雷は大丈夫」とおっしゃっていたようで、唖然(꒪⌓꒪ )
showさん、こんにちは♪
過去にも西穂独標で落雷、55人中11人が死亡(→http://j.mp/2YQumHy )と大きな事故も有りましたし、正しい知識が広まってほしいものですよね(´・ω・`)
と書きつつも、ちゃんと退避・撤退できるか心配💦
としみずさん、こんにちは!(*^ー^)ノ♪
山の雷はダメです。怖い!そんなに高山には行きませんが、用心だけはしています。(笑)
雷に遭遇した時の対処方法と言うのをプリントしてザックに入れています。(笑)
デもね、いつもそうなんですが、ザックの何処に入れたのか忘れてしまう。(笑)
(´▽`;)ゞ ダメじゃん!(꒪⌓꒪ )
のりさん、プリントしたカンペ(笑)、息子さんにお願いしてスマホに入れてもらったら、すぐ出せますゼd( ̄  ̄)
ショウさん、おはようございます!
そうですよね。(笑)スマホなら写真を撮るから直ぐに取り出せる所にありますからね。
ナンせ、昭和なもンで何でも紙ナンですね!(笑)(///∇///)
昭和ICチップ除去手術をしないと。(笑)
nori3さん、こんにちは♪
うちは大丈夫ですよ〜(多分) ちゃんとどこに何を入れたか覚えてますよ〜(きっと) ただ取り出すのが億劫で面倒で〜
(˃̵ᴗ˂̵)وダメじゃん(꒪⌓꒪ )
showさん、nori3さん〜
登山届や気象庁火山情報のPDF、バスの時刻表なんかもスマホに入れてます。暗くても画面が光りますし、自由に拡大できるので、とっても老眼にやさしい💦
以前紙の時刻表の字が小さくて夕方読めなくなって…スマホで写真に撮って拡大したことが〜(滝汗 まぁやはり紙でも持って行くのですが(^_^;
明治ishou除去は、うーん脱ぎたくないなぁ💦
としみずさん、こんにちは😃
タイムリーなお話でびっくり‼
昨日、朝日岳でもゴロゴロ雷⚡と大雨強かったです。
でも、あまりの疲れに爆睡してました😱
テントに落ちる事あるんですね。
akangelさん、こんにちは♪
テントポールも金属なので雷を誘引しそうな気はしてましたが、テントの中の缶にも側雷していて…中に人が居たらと想うとコワ〜😱
テントは全然安全じゃない…山小屋が有れば避難すべきなんですね💦
toshimizuさん、雷怖いですね⚡️🙀
テントが焦げ焦げですね💦
落雷の避難方法を読ませて頂き、雷しゃがみという体勢があるのを初めて知りました!
うむ、これは覚えておこうと思います。
maronさん、こんにちは♪
以前は地面に突っ伏して頭を抱える姿勢だったと思うのですが… 最新の姿勢は爪先立ちなんですね!
地面との接地面積って、靴という絶縁体が有っても、それ程に影響するんだと驚きました。
問題はこの姿勢を長く続けられるかどうか…(ヨロヨロ💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する