![]() |
![]() |
ひとつ目は、たまたまキーワード録画できていたこの番組。
○NHK:あしたも晴れ!人生レシピ「疲れも痛みもオサラバ!?ヒミツの体の使い方」
https://j.mp/2opeYG5 (写真1)
番宣動画あり。再放送が明後日2019/10/11(金) 午前11:00〜11:45にありますよ!
たった3秒間つま先立ちをしておくだけで、身体の重心バランスが整って40kgの水袋を楽に持ち上げられるようになる! 番組は日常生活を意識した構成でしたが、後半の痛みを抑える方法を含めて、登山にも活かせそうです♪ よく歩くときに「体幹を意識しろ」なんて言われて漫然と意識だけはしていたのですが… それじゃあきっと不十分なんですね。重心・バランスまでも意識して、始めて楽に、安定して、疲れにくい歩き方ができるんじゃないか!? と思い至りました。
二つ目は、野中さんのこのツイート。F/Fして頂いている元山小屋関係の方☆のリツイートで知りました。
○twitter:野中径隆さん
「重心が正しければ、安全に転べる」
これが登山界の常識になって欲しいと思ってます。
柔道を習った人が「受け身」が出来るのが当たり前なのと同じように。
10年、20年先になるかもしれないですが、必ず普及させますよ。
なので皆さんも力をお貸し下さい。
https://twitter.com/natureguidelis/status/1181198593698328576
歩き方に拘ったツアーやYAMAKEIに記事を書かれていたり。さらには今マイブームの富士山お中道のツアー( https://j.mp/2VvrL69 )も開催されているんですね。
○twitter:野中径隆さん
【山の歩き方講習会11月日程・募集開始】
体の使い方、姿勢など、疲れにくく、負担の少ない歩き方のポイントを歩きながら学びます。
動画撮影で、1人1人の歩き癖をチェックしてアドバイスも行っています
https://twitter.com/natureguidelis/status/1180013935707095040
○YAMAKEI:着地と姿勢を変えると膝の負担が変わる、姿勢を直して膝痛対策
https://j.mp/35iwEnA (写真2)
どちらも、これから咀嚼するところ💦 また風邪&ギックリ腰も完治していないので、早く治して、実際の山歩きで実地会得したいところです(^_^)
☆その元山小屋関係の方のブログがこちらです。これまでにも遭難関連の日記で時々引用させて頂いてました。先日「ガチで考える山岳遭難の防止」をkindle出版されていまして、これ、ニュースや警察の遭難情報では得られない、現場の写真を交えた道迷い・滑落・遭難の”実態”が書かれていますので、ご紹介♪
○豊後ピートのブログ
https://blog.goo.ne.jp/bongo-pete
toshimizu7566さん、こんばんは。
以前のナンバ歩きのレコに引き続いて今回の身体の使い方(重心の適正配置)は、身体能力の有効利用という点において大変興味深いですね。最大能力の活かし方を知らぬまま山歩きをしていたようで勿体ない気がします。
この30数年、運動など全くする事無く過ごし、走ることもろくにできない私が、俄かに山歩きを始めてもそれなりに対応できている事を不思議に思っていました。ひょっとしたら学生時分に柔道を7年間ほどしていたため、重心の置き方がある程度身についていたからかも知れない事に気付きました。山行に行けば毎回のように転倒する私ですが、お陰様で大した怪我もしないで現在に至るのも昔取った杵柄でしょうか。
いろいろ勉強になりました。有り難うございます。
kumainkobe
kumainkobeさん、こんばんは!
六甲山レコでも、拙い書き込みにコメントありがとうございます♪
柔道をされていたのですね。うちの方は学生時代=全くの文系でして… と、ボーイスカウト活動には無理矢理放り込まれていました。当時はかなりイヤイヤだったのですが、改めて思い返すと今の山歩きとつながっていたんだと、先見の明の両親には感謝するばかりです。
歩くだけのことに、今の歳になってからイロイロ気付くなんて…という気もしますが、逆にこれからもっと工夫しながら楽しめる訳で(*゚▽゚)
離れていても同様ことを考えながら歩かれている方が居られて嬉しいです(^_^)
野中さんのヤマケイ記事はいつもチェックしてます!とても参考になりますよね♪
miki-taniさん、こんばんは!
野中さんの記事、以前から読まれていらしたのですね。
講習会で「動画撮影で、1人1人の歩き癖をチェックしてアドバイス」…と言うのも、とても気になっています(^_^;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する