![]() |
![]() |
![]() |
先の日記の通り、この自粛要請自体の効果は??で、本当重要なのは、無闇に楽観したり不安に思わず、淡々と各個人が「感染予防策」=「しっかり手洗い・こまめに手指消毒・咳エチケット・密環境ではマスクする」を守ることだと考えています。
県境越えしないでと言われても、生活圏と県境が一致していなかったり、通勤で毎日県境越えだったりもしますし、何よりも大きい山はみんな県境にそびえている!? 神奈川県は丹沢山塊を抱えていイイですが、東京都民だと奥多摩? 奥多摩って意外と南北に狭くてちょっと上がると埼玉県、ちょっと下がると神奈川県でして、意外とルート取りが難しいことを実感してしまいました💦
そんな訳で(もないですが)、ここはヤマレコに頼ってみよう!ということで直近2週間の関東レコからGPSログを抜き出してプロットしてみました(写真1)。ちなみに前年同時期は(写真2)の通りでして、かなりの方々が自粛で都内の緑地・里山にシフトされているのですね。ちなみに甲信越でプロットすると(写真3)。ほとんどが宣言解除後期間ですが、こちらも自粛効果で歩かれるエリアがかなり変わっていますね。(+上高地の地震の影響もありました💦)
自粛期間中は登山者大幅減で道が荒れたまま・クマが出た話も有りました。この写真1の赤線ルートなら通れるとみるか、混むから避けるとみるか、解釈がちょっと悩ましいですが… これからも安全登山で行きまっしょいヽ(^0^)ノ
こんにちは。
ちょっと話ずれますが、明治までは奥多摩も神奈川県だったんですよ。
水源が必要だから東京様に取られちゃったんだと認識してますよ(笑)
yasponさん、こんばんは!
奥多摩がそうだったとは知りませんでした💦 ちなみに町田は薄々知っていたのですが、ナント吉祥寺・多摩も神奈川だったと知って二度ビックリしてますです💦💦
○奥多摩町/町の歴史
https://j.mp/2B3VCMA
○NIKKEI STYLE:吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街
https://j.mp/3evFHF9
おおっと、「水道問題よりも政治的思惑の方が大きく働いたと考えるのが自然だ。」
勉強不足で知りませんでした(笑)
こんばんは
これは面白いですね。
ほんと皆さん近くでお散歩しているような軌跡を示してますね。
やはり、日本人は真面目なんですね。
Swanさん、こんにちは!
山間部と都市部に分けてカウントしていないので割合は不明なのですが、赤線の量から自粛された方が多いのは確かですね。
一方で登っているの人も…(ここでは個別の是非オイトイテ)
こんばんはー。いつもの軌跡MAP、参考になります。
1枚目、芦ノ湖から南西に三島まで延びる赤線は私です。駐車場所が神奈川県内ギリだったからと自己弁護(^^;)
丹沢のふもとの厚木市に住んでいますが、近い大山の東側を除き、まだまだ未踏の山がたくさんあります。女房がイマイチ丹沢嫌い(近くて出かけた気にならないらしい)なのと、西丹沢は荒れてるイメージ。人が多いのに反し駐車スペースの少なさもネックかも。道志側はアクセスよくないですし・・・ 贅沢な悩みですね(^^;)
AERIALさん、こんにちは!
伊豆・愛鷹エリアは集計してないのはあるものの、こうして1本真っ直ぐの延びているのはカッコイイですね(^_^)
専門家会議の段階的県境越えは一般の都市部の移動や観光がメイン。そもそも県境にある山については、四団体がしっかり指針を出したってイイのに…と思うのですが、自粛要請時と同じく通り一遍の印象です(´・ω・`)
贅沢な悩みはうちも。相方がヤブヤブとかアレアレだと「ニドトコネーヨ(意訳)」が炸裂してしまうので、毎回コース選定は命がけです💦(オオゲサ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する