![]() |
![]() |
自称「ホーム猿投山」とさせていただいているのですから、猿投山研
究は欠かせません('ω')
そこで、ひとつ謎が解けました。
「東の宮参道に礎石だけ残っているのは何の跡なのか」
1808年の絵図によると「拝殿」が正解。いわゆる東の宮を拝礼す
る建物のようです。
少なくとも200年前には、あの場所に拝殿があったのですねい。
なお、昔は猿投山は白鳳山とも言われていたとは知らなかったです。
ちなみに、豊田市郷土資料館で9:00〜17:00、300円也♪
昔の映像も流れてますので、興味のある方はぜひぜひ(*'ω'*)
豊田市郷土資料館HP
http://www.toyota-rekihaku.com/kikaku/f_kikaku177.html
みぎ:特別展パンフ
ひだり:ハカイダー
こんばんわ。
猿投山といえばヤマトタケル兄大碓命が祀られているところですね。確か西宮ルートに墓があったかと。日本書紀やここの縁起書によれば、猿投山中で蛇毒のために42歳で死去したとされますが、古事記では乱暴者のヤマトタケルにくびり殺されたとあります。さて、その辺がとても気になるところではありますが、郷土資料館には何か面白いネタが転がっていなかったでしょうか?
情報ありがとうございます。大碓命の死亡説が2つあることは知りませんでした。
資料館には、残念ながらその他のおもしろネタはありません(*'ω'*)
ただ、日頃、目にしない資料が見れたので特別展としてはおもしろだと思います^^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する