![]() |
|
|
・高尾山9回
→そんなに行ったのかぁ。自分でびっくり。
・石老山
→初登山から2回目で行った。今思えば無謀。
・大菩薩嶺
→ツアーで行った。ものすごく感動した山だった。
・富士山5合目〜宝永火口〜御殿場口
→ツアーで行った。ガイドが最低だった。参加者に助けられたな。
・顔振峠
→舗装道路がきつかった。
・関八州見晴台
→天気がいまいちで見晴らせなかった。
・展覧山
・多峰主山
→同じに日に登った。遠足に行った思いであり。
・日和田山
・物見山
→同じ日に。こちらも遠足で。今も続いていて嬉しくなった。
・景信山
→山納めで。
・城山2回
→城山〜高尾山。初めての縦走だったんじゃないかな?
・志賀高原←これは違うか
→ツアーで。高原とは言っても、きつかったな。
・岩殿山
→初めての鎖場体験。
今年行った山
筑波山
→残念無念だけど、いいお山でした。
---------------------------------------------------
なんか忘れてるのあるような気がするなぁ。
けど、いっぱい行ったなぁ。
低い山ばっかりですけど。
でも、前にコメント欄で教えてもらいました。
「山は高きが尊きにあらず、深きを以って尊きとなす」
この言葉、私の心にず〜〜〜んって響いて、
以来好きな言葉NO.1です。
自分の技量にあった山に行くことが大事だと思うの。
山はどこでも山だもの。
高かろうと低かろうと、山に登った感動や癒しは
いつでもどこでも一緒だし。
高い山に登ったのを自慢したくて登るんじゃなくて、
好きだから登りたいな。
今年はどこへ行けるかな((o(´∀`)o))ワクワク
いい日記ですね。
私も同感です。
とても癒されました。
こんばんは
私も、高尾山に行ったことがあります
すごい人でした
去年は、全然と言っていいほど山に登っていませんでしたが、2010年はちょこちょこ登ってました。
michicoさん、こんばんは。初めまして。
「山は高きが尊きにあらず、深きを以って尊きとなす」
良い言葉ですね・・・微妙に違う言い回しもあるようですが、私はむしろ自分なりに弄ってしまっています。
「山、高きが故に尊し。されど低きと言えども卑しからず。」です。
高い山はそれだけでも良い(登りたい山じゃないけど、富士山は高いから価値がある)、低くたって良い山はいっぱいありますね。高さに関わらず良いと思う山に一杯登りたいです。
取りあえず百名山よりも百高山
みなさま、コメントありがとうございます<(_ _)>
山への想いは人それぞれ。
自分なりに山を愛して、楽しんでいきたいな
・・・と思っております。
皆様も健康で安全にお山を楽しんでください。
いつか。頂上でバッタリ会えたら、もっと楽しいですね♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する