|
そしたら、段ボールの奥底から出てきた金属塊!!!
おおっ、懐かしぃ〜
コールマンのピーク1が出たころから使わなくなったから、かれこれ20年以上そのまんま・・・・最近は、ガスストーブしか使わないし
このストーブの名前が分かる人、どれくらいいるだろう?
箱(缶)に名前が書いてあるので、あえて写しませんでした

缶の形は、左がオレンジで四角(スェーデン製)、右が赤色で円筒(オーストリア製)です。
使い方までわかっている人はさらに少ないんだろうなぁ〜

そういえば最近、固形燃料(メタ)もすっかり見なくなった
それに装備にも入れなくなったなぁ
今はプレヒートを温めるストーブなんてのもないから売ってるところも少なくなったのかな?
ちなみに右のストーブ、ある部品がないのですが、分かる方いますか?
不要でしたら ヤオフクに出店下さい。
落札したいな
gentarou さん、こんばんは!
こんなボロボロのものでも売れるんですか?
落札者に申し訳なくて出品できません
もっとイイやつがヤフオクに出てましたよ!
amazonだと新品もありました
はじめまして。こんにちは。
随分使い込まれたストーブですね。
不足部品は火力調整ハンドルでしょうか。
僕も持っていますが、なんちゃってキャンパーだったので汚れていなくて汚れていないホエーブスは逆に恥ずかしいです。(´д`lll)
ホエーブスにメタと、同じ事を考えている記事で思わず書き込んでしまいました。
kotokekeさん、こんばんは!
ブス、持ってらっしゃるんですね。不足部品、正解です
ブスよりもラジウスの方をメインに使ってました。
私もこれを使っていた当時は、山で使っていたわけではなく、単車でキャンプツーリングしている時に使っていました。全国を一緒に旅した思い出の品です。
ブスは、北アでも見かけることがありますが、ラジウスは見ないですね。
どちらもコッヘルが煤で真っ黒になりますが、あの火力と寒くてもポンプアップすれば使えるのが魅力です。
灯油と水の携行ポリタンクを間違えて、コメを炊いたこともありました
今では懐かしい思い出です
私も、週末は山にも行かず、悶々していました。
今度、時間が空いている時は、室内クライミングしましょう。
ホエーブス。懐かしいなあ。
私は、山岳部の時はこれでしたよ。
ガスのカートリッジは、金のない学生には、頻繁に消耗できませんでしたから。
重いし、かさばるし、灯油は臭いし、メタで暖めなきゃだめだし、火力調整は面倒だしと、大変でしたが、今では良い思い出です。
当時、うちの部員もお湯を沸かそうと、灯油と水を間違え、鍋に灯油を注いだことがありましたよ。早く気付いたので事なきを得ましたが。
水も灯油も同じ種類のポリタンクを使っていたからなあ。
今の学生は、ホエーブスなんて知らないのでしょうね。
echigonogakuさん、おはようございます!
懐かしいでしょ
ポロっとマンドリンが出てきたときは、忘れていた色んなことを思いだしました。
灯油交じりの飯炊き、やっぱりあるんですね〜。
当時、エバニューのポリタンクにマジックで「灯油」とでっかく書きました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する