あけましておめでとうございます!
正月といえば、私は2日からの駅伝というのが定番です。
今年は母校・早稲田がいきなり1区で出遅れてしまい、酒量もあがり、途中で寝てしまったら、なんと5区でえらい頑張ってくれて2位になっているのを見逃す大失態!(笑)
5区の小田原から芦ノ湖まで登り。
私は、箱根の駅から旧東海道で2度登ったことがあるのだが、よくもまあ、あの勾配を走れるものだと感心してしまう。
しかし、このヤマレコの中にもトレイルランをしておられる方も多いので、あの苦しさが楽しいのだという人もいるんでしょうねぇ。
あ、でも、またアスファルトの上を走るとなると、別モノなのかな?
さて、今年の正月はもう一つ、旧東海道をめぐるテレビ番組があった。
それはNHKが元旦に放映した時代劇『御槍拝借』。
主人公の竹中直人が、主君の遺恨のある大名家の大名行列を襲撃するというお話なのだが、
最初に襲われた行列はもうすぐ箱根というところで、襲撃に遭い、小田原に引き返していた。
これまた駅伝でいうところの5区が舞台だな、なんて思って興味深く観てしまった。
物語中では、大名家の参勤交代の大変さ、見栄と経費削減の兼ね合いなどにも触れられていたが、旧東海道などを歩くと、
「ホンマにここを大名行列は通ったんかい?」
と、しみじみ、昔の人の大変さがわかってくる。
幕末の皇女和宮の将軍家輿入れなんかも、こういう道を来たのか、と思うと、運ぶほうも大変だろうし、運ばれるほうだって、かなり大変だったろうな、なんて思ったりするのだ。
まあ、和宮の場合は、反対派の襲撃を避けるために、東海道ではなく中山道を通ったらしいが、昔の街道なんて似たようなものだろうし、中山道のほうが箱根どころじゃないような山だらけで、もっと大変だったかもしれない。
そういえば、2度ほど歩いている旧東海道も、ヤマレコを始める前で、ログを残していない。
今年また、歩いてみようかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する