|
不足しているアルコールに代わって、キッチンハイターを使う(塩素でコロナウイルスのたんぱく質をやっつける方法です)場合の注意点を書き留める。
消毒には0.05%の消毒液を作る。キッチンハイターは6%に調整されているので、それをさらにとなると計算がめんどくさいと思うだろうが、世の中は簡単にできていて、キャップで計るとできるようになっている。以下の希釈方法はキッチンハイターのもの。
0.05%とは?水1ℓにキャップ一杯25mlのキッチンハイターを入れるとできる。
水1ℓの測り方は?落ち着こう、メスシリンダーはいらない。家庭用の計量カップでも量れるし、牛乳のパック、あれも1リットル。2リットルのペットボトル、あれの半分である。少しぐらいアバウトでも構わない。
腐食したらごめんね、であるが責任は取れない。
布巾に湿らせて(キッチンペーパーが便利、拭き終わったらそのままポイする)、ドアノブらや手すりやらをふく。金属は腐食の可能性がある。木製品も色が変わる可能性がある。あとで、コロナ死んだかな?と思った頃に水拭きをしよう。
キッチンハイター消毒液、けしてやってはいけないことがある。
手を消毒してはいけない。手についたらよく水で洗う。使うときは手袋をする。薄めてもアルカリ性である。
目に入れてはいけない。
スプレーに入れてもいけない(噴霧したときに吸い込む可能性がある)
作り置きもダメ、その日のうちに作ってその日のうちに使い切ろう(古くなると分解するたため)。500mlぐらいで使い切るのがいいのかも。500mlの水にキャップ半分のキッチンハイターを入れる。
服につけると色が変わります。
布巾やおしぼりを消毒するときやごみ入れやまな板を消毒するときは違う濃度で使う、キッチンハイターの裏にキャップでどのくらいか、計ってと書いてあるからそれに従って、やってくだされ。消毒時間も書いてあるからそれに従ってやってくだされ。
トイレや洗面所のお掃除では普通の洗剤で洗った後、0.1%のキッチンハイターで拭いておくと厚労省のHPには書いてあります。0.1%とは?1ℓの水にキャップ二杯である。
キッチンハイターとブリーチ、どこが違うの?値段がかなり違うけど。
中身はほぼ同じ、次亜塩素酸ナトリウム、で、キッチンハイターは花王さんの商品名、そのほかがブリーチとなるそう。効き目は同じ、界面活性剤がどうたらこうタラ、とあったが、ほぼ同じ。花王さんからいくらかもらったら、お勧めの理由をいっぱい書くが、もらっていないので、とりあえず、ほぼ同じです。
ただ、feveが持っているブリーチとキッチンハイターでは、取説が微妙に違うので、消毒時間とか、希釈の方法(キャップに入れる量)とか、が微妙に違う、お買いになったものの裏側の取説をよく読むことをお勧めします。
3年以上たったハイターが台所にあるけど?
それはほぼ有効成分が分解されていると思われるので新しいやつを買いませう。
写真はお山で見たカタクリ。
なるほど、勉強になりました。
私は、1度使ったマスクの殺菌になるかな。
と、浸していました。
スプレーにもしていましたので、これはやめることにします。
もう一度、注意書きを読んで利用したいと思います。
ありがとうございます。
こんにちは。お役に立ててうれしいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する