|
|
|
蛇紋岩の山は至仏山(近くの笠ヶ岳も蛇紋岩の山です)のほかに、谷川岳・北海道の夕張岳・岩手県の早池峰山・白馬連峰などがあります。いずれも高山植物の宝庫といわれ、ほかの山では見られない珍しい植物が見られます。
至仏山には、氷河期から蛇紋岩地帯に残って生育しているオゼソウ(至仏山と谷川岳のみで見ることができ、北海道の天塩山地にオゼソウより全体に大きいテシオソウが見られますが、同一とする見解もあるそうです)・カトウハコベなどの「蛇紋岩残存植物」と、他から移入して蛇紋岩地帯にうまく適合(本種から葉などが変化)して生育している、ホソバヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウの変種で至仏山の外には谷川岳に見られます)・ジョウシュウアズマギク・シブツアサツキ・クモイイカリソウ・ジョウエツキバナノコマノツメなどの「蛇紋岩変形植物」が見られます。
これらの外に、タカネナデシコ・タカネシオガマ・ヨツバシオガマ・イブキジャコウソウ・イワシモツケ・ホソバツメクサ・ハクサンチドリ・ハクサンイチゲ・タカネバラ・ハクサンシャクナゲ・エゾウサギギク・ユキワリソウ・ハクサンコザクラ・ミヤマウイキョウ・ヒメシャジン・シナノキンバイ・ミネウスユキソウ・ホソバコゴメグサ・シラネニンジンなど、多くの可憐な花を見ることができます。
至仏山は貴重な高山植物を保護するために、5月のGW明け〜6月30日まで入山規制(禁止)になります。これは、登山者が雪解けで歩きにくくなった本来の登山道を避けて高山植物の生育地に侵入することを防ぎ、貴重な高山植物を守るために実施されます。
至仏山は「高嶺の花」でいっぱいです。
適期は7月、ぜひ「高嶺の花」にお会いください。
※画像 ・蛇紋岩 (2011・7月) 蛇の皮のような模様が見えますか?
・ホソバヒナウスユキソウ (エーデルワイスの仲間・蛇紋岩変形植物)
・オゼソウ (小さい花がたくさん咲いています・蛇紋岩残存植物)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する