|
40年も前に母が実家から一株持ってきたものです。毎年秋に栗の木などの落ち葉を60cmほどかけておきます。
毎年20本ほど出てくるのですが、1/3ぐらいを採ってあとは残しておきます。そうすると毎年同じように20本ぐらい出てきます。
今年も落ち葉の間に新芽が見えたので、落ち葉を除けてみました。
20本くらい出てきたのですが、去年と比べると少し細いようです。去年太いのを採ってしまったからでしょうか。
今朝、生のままで自家製の柚子のしぼり汁と醤油をかけて早速食べました。
香りが良く柔らかく、美味かったですよ~
私の春の楽しみの一つなんです

おはようございます
桜も終盤を迎えいよいよ山菜シーズン突入ですね
旬の食材を食べて季節を感じるって山屋ならでは楽しみでもあります
自宅でウドなんて本当にうらやましい話ですが我が家では絶対に育ちそうにないです・・・
高崎も今日の強風で桜は散ったようです。
また来年というわけで、一年経たないと見られませんね。
植物の一年サイクル、人間も○十年サイクルで再生したいものです
私が小さい頃には、春になると田植え前の田んぼでセリやノビルなどを採って食べたものです。セリの胡麻和え、久しぶりに思い出しました。
最近は田んぼも少なくなり、セリなども見られなくなりました。代わりに栽培もののセリなが売られていますが、やはり香りがイマイチだと思います。
ウドも大きめなプラスチックの鉢で育ててみたらどうでしょうか。
長年育てて本数が増えないと食べられないですけど、楽しみがありますね。
これからの山は花が楽しみです。
雪山・紅葉の山・花の山...と、山はいっぱい楽しませてくれますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する