|
|
|
明日からの連休は鳩待峠の駐車場も大賑わいが予想されるので、本日例年どおり至仏山へ雪山ハイキングに行ってきました。
今回は以前から気になっていた、至仏山で森林限界よりかなり上部にあるダケカンバの群生地の確認のために、ムジナ沢を下りました。残雪時以外は立ち入り禁止なので、チャンスは4月25日から5月6日の数日間しかありません。至仏山は植生保護のために、土が出ている場所や雪が薄い場所の歩行が禁じられています。残雪の多い場所を選んで歩き、目的のダケカンバの群生を確認してきました。
至仏山は今年も5月7日〜6月30日までは入山禁止となるので、行かれる方はお早めにどうぞ。
山ノ鼻から鳩待峠へ向かう途中の踏み跡から少し外れている場所で、今年の尾瀬で初のミズバショウが咲いているのを見つけました。近くに入山者の踏み跡も無かったので、もしかしたら今年の尾瀬でミズバショウを見たのは私が初めてだったり....

小至仏の手前に植生保護に関する看板がありました。これに人が写っていて、腰に「作業中」とか書いてある旗のようなものを巻いています。作業に支障がないのでしょうかね~
この時期の尾瀬ではそろそろツキノワグマが冬眠から目覚めて歩きだします。この時期に林内を歩くと、熊の足跡を確認することがあります。フィールドサインの一つですね。
私は一人歩きが多いので、尾瀬を歩く時は熊よけスプレーを携帯しています。
ところが本日、呉噴射をしてしまいました。呉噴射防止キャップがどういうわけか外れてしまい。顔面と手に強烈なトウガラシエキス(写真のまさにトウガラシ色)を浴びてしまいました。非常用に持ち歩く500mlの水ですぐに洗いましたが、帰ってお風呂に入ってもヒリヒリでした。
帰りの車の運転、右手で握るハンドルがやけに熱い。長い時間太陽に照らされていたせいかと思ったのですが、ハンドルのせいではなく、熊スプレーを浴びた手が原因でした。寒い時に靴の中にトウガラシを入れると暖かいとか。それでは寒い時に足と手に熊スプレーもいいんですかね~
ozesaiさん、こんばんは〜
尾瀬、お疲れ様でした〜
クマ除けスプレーまともに浴びちゃいましたか〜
ワタクシも昨年やっちゃいましたが、ザックの中で知らない間に・・・でした
でも、ザック内に噴射した液体が漏れてましたので、ザックの中身を出しながらクシャミばかりしてましたよ〜
昨年尾瀬は2回だけでしたが、今年はもっと行けるといいなあ
あれ~ お仲間でしたか。
恥ずかしながら、実は3回目です。
妙義では鎖にぶつけてしまいました。
去年の今頃は山ノ鼻の研究見本園のずーっと奥の方の沢(雪で覆われていますが)を歩いていたら、熊の足跡があったのですぐ使えるようにして歩いていました。ところがスノーシューがもつれて転倒、とたんにバーっとやってしまいました。
痛手は今回が一番、とほほ~でした
ザックの中に液体が付いたのも大変ですよね。
今日は白いスノーシューにも付いちゃいました。洗ってもなかなか落ちません。
何回も尾瀬に足を運んでいただけますように、群馬県民としてお願いするばかりです。
熊スプレーに
けっこう、簡単に誤射しちゃう事を、そうした後の大変さを、バッチリ知りました!(^_-)♪
予定どおりに行かれたんですね♪
私は至仏山について、登ったことないのもあり、花の山以外に、知識が無いのですが、
この時期だからこそ歩けること、ダケカンバの群生、入山時期など、、、
一応連休に行けると思いますが、
そんな情報を持って登れると、知らないのとは見方・感じ方が違ってきそうです♪
ありがとうございます(^^)v
熊よけスプレーはレバーを親指で押すと噴射する仕組みです。
誤射を防ぐためにレバーの間にチップがあり、これを抜くといつでも噴射できる状態になります。
雪上に足跡がある場合などは、何時でも使用できる状態にしています。
今回は何らかの原因でチップが抜けてしまい、そのうえにレバーが押されたちゃったんですね。
この時期の至仏山は蛇紋岩地特有の花もないのですが、落葉したダケカンバなどの幹肌なども趣きがあります。
連休の至仏山はBCを楽しむスキーヤーやボーダーで混みそうですよ~
今回はスノーシューとアイゼン使い分けしました。
この時期は夏道と違って、小至仏山の東側(夏道と反対側)をトラバースすることになります。
お気をつけて残雪の尾瀬を楽しんでください。
ozesaiさん、こんばんは!
明日からのGW、お天気がよさそうなので大賑わいになりそうですねぇ。
一足先に静かな雪の尾瀬でミズバショウなんて贅沢でうらやまし〜です
今年の雪はどんな感じでしょうか?
レコ、楽しみにしてますね
ところでスプレーは災難でしたね。でもそれくらいの威力じゃないといざというときに役に立たないのかもしれませんね。
それにしても寒いときに手と足にって
ozesaiさん、面白すぎ〜
今年の雪は例年並みか、少し多いぐらいのようです。
ミズバショウですが、尾瀬ヶ原方面ではテンマ沢湿原(鳩待峠から山ノ鼻へ向かって2/3ぐらいのところ)で早く見られます。一面雪原の中にポッカリ湿原が現れて、小さなミズバショウが顔を見せているは良いもんです。
今回は残念ながらもう少しという感じでした。連休後半には見られると思います。
今回見られたのはもう少し鳩待峠よりのヨセ沢近くでしょうか。
この日の至仏山は平日なのにかなりの入山者がありました。
鳩待峠駐車場からすぐに登れるのが良いんでしょうね。
連休は大賑わいだと思います。鳩待峠の駐車場は相当早く行かないと満車で、戸倉まで戻ることになるかも知れません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する