![]() |
![]() |
![]() |
※参考記事 http://www.yamareco.com/modules/diary/24074-detail-30591
使用を続けておりますが、遅ればせながら?便利な利用法も解りつつ?
この場でご親切に教えて頂き、H20Gのログをgpxファイルにする事により、ヤマレコ内でルートの修正が可能になる事は解りました。
※画像1が変換ファイルの様子
その手間が面倒…と書いたものの、2月下旬から現在に至る記事のルートは全てその手間を掛ける様になりました。但し、同じルートを歩いてもピタッと合う訳でもなく、感覚的には約50m程度の幅でルートがずれているようです。※画像2枚目参照
メリットとしては写真の配列。※写真3枚目参照
ヤマレコ内の機能である画像の自動配列は、写真の撮影時間をルート図に反映させる際、ルート図の経過時間を利用しているようです。時間情報のない場合は距離による按分がされるようで、手動でルートを入力する場合、同じく手動で入力ポイントの経過時間を設定する必要がありますが相当な手間。
gpxログをヤマレコに登録する場合、500ポイント以下に減らす機能がありますが、その修正に約30〜60分程度は必要でしょう。しかし、私の場合は後からコースの様子が思い出せるよう、多くの画像を登録する傾向があり、その手間を掛けても自動配列のメリットは大きいと感じております。
H20G 以外のGPSは使った事がないので他とは比較できませんが、ある程度位置情報はずれると割り切った使い方がいいようです。
当初は山間部や深い谷等、GPS衛星よりの電波を受け難そうな場所程、計測誤差が発生しやすいと想像しておりましたが、少々の影響はあるようですが、見通しの良さそうなエリアでも誤差は発生するようです。
また、ヤマレコの『間引き機能』も一定の間隔でログが削られる訳でもなく、変化の大きい所が残り易いようです。
先に触れた気長な修正作業を行わない場合、2割前後は距離が長くなるようですが、ヤマレコの記事でも同じコースを歩いても1〜2割程度距離が異なる事は散見され、他のGPSでも起こる事と思われます。
inakabusさん今晩は
ロガーの収容場所によっても位置精度は変わります。
なるべく空に近く遮るものが無い場所への収納がベストです、
ズボンのポケットは電波は水分を嫌い、人体は水分の塊、精度が落ちる原因になります。
ザック上部がベストでしょう。
長休憩時にログがダマになっているのをお気づきだと思いますが、その分が距離が長くなる要因の一つ、
ログの精度が良くなればその分距離も正確になります。
kidekiさんコメントありがとうございます。
位置はカメラ一体型のGPSにとって難しいところと感じます。先日まで胸ポケット、汗まみれでしたのでそれも精度の悪い要因のようです。
最近、ポーチを買ったので少しはマシになると期待しておきますw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する