![]() |
![]() |
![]() |
越後三山・只見 集成図 1971年版
苗場 谷川 岩菅 集成図 1965年版
朝日連峯 1959年版
飯豊連峰 大地図 1967年版
貰ったり買ったりして集めていた藤島玄の集成図が揃ってきた。残る「白馬 妙高 戸隠 集成図」を探しています。これら全て新潟県(県境)の山で越後の山の多様さがわかる。
なかでも、越後三山・只見集成図はこのあたりの山域にこだわる私達にはバイブルみたいなもので、よく見ている。
驚くのは沢の支流という支流に付けられた沢名の多さだ。飯豊・朝日の沢名の多さはマタギが活躍していたことを伺わせる。現在の朝日の主要な登山道のある北面の根子川などより、三面川や岩井又沢の方が支流名が細かいのも活躍していたフィールドが南面であったことがわかる。なお、山と高原地図の沢名はこの集成図を参考に作られている。
大石ダムや奥三面ダム(あさひ湖)が無かったり、オツボ峯から明光山の間にテン場の記載があったりと興味深い。
どれも絶版で、地図なのに雑に扱えないので再販していただきたい…。
https://ameblo.jp/6682754/entry-11375882825.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する