|
|
|
チャリスペック;
折畳式アルミフレーム、重量約12kg
タイヤ20インチ
ギア7段
価格は3万くらい。
ギア1〜3段くらいは軽すぎて街乗りでは使わないレベル。
普段通勤でミニベロではない普通の自転車を駅まで片道3kmくらい乗っている。
鶴峠から小菅の湯まで約3.5km、勾配があるので歩きだと1時間ちょっとくらいかな?という距離。今回は初めてなので登りはどんなもんかと、下り2/3、登り1/3くらいになるようにコースを選んだ。下りはスピードが出て怖いくらいだったが、登りになると一転、一番低いギアでもキツイので、登りは押して歩いた。途中でサドルのセッティングを変えたりしながら、結局30分弱くらいで着いた。
感想。ミニベロは初めてだからか、乗り心地が普通の自転車と違うので、なんかフラフラする。タイヤが小さいからか、段差で跳ねる。登りは1番軽いギアでもキツイ。登りでチャリを押すのは、12kgと軽量な類いのチャリでも結構な労力。下りはかなりスピードが出るのでヘルメットが必要だと思った。また、カギはワイヤー式の1.8mを買ったが、木に縛るにしては短かった。縛ろうとした木が少し太めだったということもあるが。今回は駐車スペースにあるキュービクル的な施設の柵に括り付けた。
鶴峠はかなり勾配があるので、下りは結構怖かったなぁ。登りは街にある程度の一般的な傾斜なら良いが、山道ではそんなゆるい傾斜は稀なわけで。でも下りで時間がかなり短縮されるのは大きい。しかし、金銭的余裕があるならやはり電動自転車か。
結論。使い所は限られるが、それでも山行コースの幅は広がるしアリだと思う。電動自転車なら更に良し。しかし、マイナポイントと自前のポイントだけで本体は買えたが、防犯登録やら鍵やらライトやら収納袋やらで結局1万円位掛かっちゃったよ(TдT)
登山のゴール地点(峠の頂上辺り)に自転車をデポして、
帰りは楽ちん&時短。👍
やってる人もいらっしゃいます。
何を隠そう、私も試した事あります。
折り畳みチャリで急坂を下るのは怖い!(ブレーキ大丈夫か?)
自動車に混じってロードバイクが60km/h以上で追い越していきます。😵
電動チャリなら登山口へのアプローチも楽々ですね。
こんばんは。はじめまして。コメントありがとうございます。
急勾配の坂道だと街乗りみたいに端っこを走るのが難しかったです。
今回は幸い下りで後ろから車やバイクは来ませんでしたが。
ミラーが欲しいな、と思いました。
登りはさすがに押しましたね(笑)
電動欲しくなっちゃいます。
瑞牆山でチャリデポやったことはあります。
計画の幅が広がりますよね。
電動が欲しいですねえ。
コメントありがとうございます。鶴峠からは下りも登りも急勾配なので、お気をつけてください。
瑞垣山というと、みずがき山自然公園とみずがき山荘間か、自然公園から林道終点のピストンか、ですか?ピストンだとかなり勾配キツイですねぇ。
ホントに計画の幅が広がります。電動なら尚更ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する