|
|
|
NHKで紹介された下野薬師寺のCGが見られる体験をしてきた。
金堂、回廊、塔などのCGをスマホやタブレットで復元画像をみられるもの。
スマホにAPアプリをインストールしてそれを持って遺跡を歩くと映像が見られる。
七世紀末に建てられ、続日本後紀には奈良の東大寺や法隆寺などと同じくらい立派な寺と書いてある。
下野薬師寺歴史館で無料貸出しタブレットでかざしてみると確かに映る。
天気良すぎて画面が見えにくいがCGを見られた。
近くを歩いているとすごい量の屋根瓦破片が落ちている、確かに薬師寺跡だ。
少し離れた御鷲山古墳は74mの前方後円墳だが民有地で木々に覆われて全容は判別しにくい。
でもお邪魔して上に上がってみた。
近々に下野国分寺跡の「しもつけ古墳群」のVR体験をしてみよう。
昔が見えるんですね。へ〜凄い!無料貸出しタブレットにも感動ですね。
ここは歴史上凄い場所なんですが物好きな人は少なくて2人しかいなかったです。
7世紀末の飛鳥時代に金堂、五重塔などの薬師寺が創建されました。
雷などで焼失しても基礎石などから伽藍の配置がほぼわかってます。
あるエリアでは瓦の持ち出しが禁止となっていて、地表におびただしい破片が落ちてます。
歴史を実感できます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する