|
「中秋の名月」とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことを指します。
しかし、新暦では年によって日付がかなり違うんですね。例えば2014年は9月8日でしたが、2006年は10月6日でした。
月の運行(新月からの日数)を基準にした旧暦 (太陰太陽暦)では ある日付(8月15日)と定めることができます。一方、それを現在の新暦(太陽暦)に直すと年によって日付が異なるということになります。
また「中秋の名月」といえば「満月」を連想しますが、必ずしもそうとは言えないようで、年によっては1日か2日ずれる場合があるそうです。(このあたりの説明は以下のサイトに詳しいです)。
ちなみに今年の中秋の名月は満月ですが、来年からは満月ではなくなり(と言っても満月に近い)、再び満月になるのは7年後だそうですよ
明日の夜は晴れる所が多いようですが、薄雲が広がるところでも雲の間からチャンスがあるようです。それでは「満月」の楽しいお月見を!
「中秋の名月」恐るべしっ!
【写真】高尾山表参道の切株アート(2023.09.26)
-------------------------------
■「暦Wiki 〜中秋の名月とは〜」(国立天文台Web Site) https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF2FCCBEB7EEC9ACA4BAA4B7A4E2CBFEB7EEA4CAA4E9A4BA.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する