|
|
|
内容としてはヒールピースのカバーを固定しているボルトが脱落しているというもので、そのせいでピンが固定されず、上下に動くような状態になっていた。
このカバー、4本のボルトで固定されているのだが、脱落せず残っている3本も緩んでおり、いつ外れてもおかしくない状態。
これは非常にまずい状態なので締めなおさねばと思ったが、このボルト、特殊形状をしており、手持ちの工具では締めることが出来ず。
六角の星形ボルト、「ヘックスローブ」という名称のボルトを使用しており、そんな特殊な工具、山に持ってきている人は居ないだろう。
周りの登山者に聞いたところでそんな工具持ってるはずないので、手持ちの道具で応急処置せざるを得ない状況となった。
小型のマイナスドライバーで可能な限り締めてみたが、増し締めは出来ないので、
テーピングと針金で補強したのが写真1の状態だ。
この状態でテストしてみると、滑走モードではボルトは緩まず、なんとか対応可能。
滑走の際、ビンディングに主に発生するのは横方向の荷重で、縦荷重はあまり発生しないので緩まないのだろう。
しかし、歩行モードでヒールリフターを上げるとビンディングに縦方向の衝撃が生じるのでボルト緩みが発生する、という事が判明。
よって、今回BCの間はヒールリフターを一切使わないで行った。
この状態でなんとか三日間もったので、ホッと胸を撫でおろしているのだが・・・
それにしても、このように山でトラブルがあった際、対応できないような特殊ボルトを採用するとは如何なものか?
G3なりの設計思想があってヘックスローブを使用しているのだとは思うが、汎用性のある+-ボルトや六角ボルトとか、そういうボルトを採用できなかったのかな、と疑問に思う。
それだったら手持ちがあったので対応出来たのだが・・・
何はともあれ、ヤマレコユーザーにも同じビンディングを使用している方がいると思うので気を付けて下され。
このヘックスローブ用の工具はホームセンターでも売ってるので、同ビンディングを使用している人は買っておいた方が良いと思う。
私はこのBCの帰り、さっそくコメリで購入して増し締めを行った。
(※コメリでは無く、DCMホーマックでした)
色々とトラブル尽きないスキー用品だが、やはりメンテナンスは大事だな、と今回のトラブルを経験して思った次第である。
>ヘックスローブを使用しているのだとは思うが
ヘックスローブ(トルクス)の工具は確かになじみのない形で、山でそんなの持ってる人は居るもんじゃないですね。
凄く一般的に、このネジの使って有る所は不用意に触って欲しくない部分である事が多く、G3のビンディングに限らず、工業製品全般に言える事の様です。
さらには、「いたずら防止ヘックスローブネジ」なんていう物も有り、もはや触るな!の意思表示かとw
ここで言う触るなとは、不用意に分解するなと言う意味で、緩み防止の増し締めを行うなと言う意味では無いと、私は理解しています。
ちなみに、dynafitのビンディングを使う私は、以前山中でネジの緩みを発見してから、それに合うヘックスローブのレンチを常備して居ます。
なるほど、ユーザーが分解をしないようにする為、ヘックスローブを使用している訳ですね。
今回、ヘックスローブ用のレンチを入手したので興味本位でカバーを開けてみようかと思ってましたが、止めた方が良さそうですね(笑)
ボルトを増し締めする為だけに使用する事にし、分解するのは止めておきます。
貴重なご意見ありがとうございました
なるほど、そういうことだったのですか。
大変勉強になりましたが、「ヘックスローブ」なんて初めて耳にする用語だし、一歩間違えば大怪我、いやそれ以上の事故につながるビンディングはG3に限らず万全なものだと疑う余地もなかった自分が如何に脳天気だったか改めて感じています。早速、コメリに行ってきます。
それにしても怖いですね。自分の時はあの程度の山だったので何とかなりましたが、飯豊で何とかしたLuskeさん、流石です
今回のトラブルは良い教訓になりました。
またやんさんも、ヘックスローブ用のレンチを調達しておいた方が良いですよ!
あ、私、勢いでコメリと書いてしまいましたが、購入したのはDCMホーマックでした
複数のサイズが陳列されてましたが、私の使用しているアイオン10にピッタリなのは「T-10」というサイズのものでした。
たぶん、またやんさんのも同じサイズが適合すると思います。
1本:700円くらいするので普通のレンチよりも高いですが、これで安心が買えるなら安いものです。
自分の知り合いもそれも1人や2人でなくG3のbindingトラブルに見舞われています!山深い場所でのトラブルは全くの致命的ですね。自分は最近はトウピースにプラスチックを使用しているDynafitにも不安を感じていて、今後は全てATKのみにしていくつもりでいます。
hareより
やはり、G3のビンディングはトラブルが多いようですね
私の場合、もう一つの板の方はDIAMIRのVipecを使っているのですが、こちらは7年間トラブル全く無いのに、G3 IONの方はやたらとトラブルが多いです。
(今回のネジゆるみ以外にも、ヒールピースで不具合があり一度修理してます。)
IONはデザインと装着のしやすさが良くて気に入っているのですが、信頼性がちょっと疑問ですねぇ・・・
BC道具の選択は難しいものですがビンディングは特に難しいと、今回の件でつくづく感じました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する