|
|
|
7泊8日の日程で、函館を出発した後は、最北端の宗谷岬を目指し、
その後は知床方面をウロウロして参りました。
行きと帰りの東北道では雨に降られて苦労しましたが、北海道ではそこそこ良い天気。
台風11号が最接近した日を除いては、悪くない天候の日々でした。
今回は天気が良くなさそうなので、グルメ巡りでもしようか、と考えてましたが、
蓋を開ければ連日ツーリング三昧の日々。
グルメは二の次で、走ってばかりおりました(総走行距離:3,700km)
以下、3つが今回特に印象に残った道。
折角なので、写真載せてみようかと思います。
左:村道浜猿払エサヌカ線
近年、人気が出てきた約8kmの直線道路。
周囲に民家や人工物は無く、最高の一直線度を味わえます。
道路脇に遮蔽物は全く無いので、警察車両が居る事は殆ど無し。
なので、最高速に挑戦するライダーも多いとか・・・
まぁ、そこは安全運転で^^;
ほどほどのスピードで駆け抜けて参りました。
中:美幌峠
標高525m、とさほど標高は高くない峠ですが、
北海道の過酷な環境がそうさせるのでしょうか。
峠周辺は森林限界を越えているようで、視界を遮る樹木は無し。
樹林帯を通る道を抜け、突然視界が開けた時は心が奮えます。
ふと見ると、眼下には屈斜路湖の大展望が・・・
屈斜路湖の展望地としても最高の道です。
右:知床横断道路
知床半島を横断する27kmの山岳道路。
コーナーを抜ける度に羅臼岳が次第に大きくなっていき、
樹海を従えた荒々しい山肌を見せつけます。
日本に山岳道路は数あれど、ここまで山が大迫力で迫る道は数少ないかと
思います。
日本を代表する素晴らしい山岳道路、ですが・・・
残念ながら、今回は視界不良。
羅臼岳はさっぱり見えませんでした><
もちろん、これら以外にも素晴らしい道が沢山あり、充実した日々でした。
もし北海道に生まれていたら・・・
夏は山や沢には行かず、バイクで走ってばかりいたかもしれません。
夏の北海道に訪れるのは今回で10回目位になりますが、
未だに走り飽きることなく、また来年も行きたい気持ちに駆られます。
羨ましいですね。
左の風景は東北だとおおよそ両脇に田んぼが広がりますけどね
北海道といえば、広大な草原ですね
電柱の一本すら見当たらないのがいいですね。
中の写真を見ていたら、信州蓼科高原のビーナスラインを思い出しました
いちばん右の写真も深い森を抜ける感じがそそりますね
栗駒のR398みたいな感じがします
北海道のお天気もチェックしておりましたが、本州に比べて概ね良かったみたいですね
東北だと田んぼですが、北海道だと代わりに牧草地帯が広がりますね
本州の道とどこか似たような感じもありますが、それをもっと雄大にしたような感じかな。
道北と道東は快走路の宝庫で、連日走ってばかりでしたが全く飽きませんでした。
そういえば、虎毛山塊の遡行中も北海道の天気チェックして頂いたみたいですね
連休中、東北の天気はあまり良くなかったようですが、それに比べると北海道は良い天気で、
連日のテント泊も楽しく過ごせました
ただ、最終日が辛かったかな。
仙台便フェリーがとれなかったので、八戸便で本州へ戻ったのですが、到着した時は雨模様で・・・
雨の中、車で混雑する東北道を南下して参りました。
快適だった北海道とのギャップが激しく、辛い行程となりました^^;
Luskeさん、こんばんは。
この季節蒸し暑い本州に比べ、北海道は天国ですよね。特にバイク乗りには。
無事のお帰りも何よりですが、お天気も良かったようで快適なツーリングだったかと思います。羨ましい限りです。
Luskeさんのマシンはまさに北の大地を走るのに相応しいかと。。。
自分も1998年から2010年まで毎年行っていましたがここ数年はご無沙汰です。
村道浜猿払エサヌカ線や美しい笹原の美幌峠の写真を見たらまた快走しに行きたくなりました。
甘くて美味しいうに丼もまた食べたいです。
それでは失礼します。
夏の北海道は良いですね〜
swynさんも毎年行かれてましたか。
北の大地はバイク乗りの天国ですよね。
昔に比べてピースサインは減った、と言われてますが、
今でも殆どのバイク乗りは挨拶してきますし、天国は健在であります。
小生のバイクは、北海道を快適に走りたい、という動機で選びました。
本州の混雑した道やタイトなコーナリングの峠道には滅法弱いですが、北海道では快適です。
北海道を走っていると、ハーレーを良く見かけますが、やはり皆さん、同じ動機で選んでいるのかなぁ、と思ってしまいます。
ウニ丼等の海産物も美味しいですね。
グルメは二の次、でしたが、やはり北海道に行ったら食べないと損。
今回もしっかりと食べて参りました
Luskeさん、こんばんわ。
北海道ツーリング、お疲れさまです。
良いですねぇ、北海道。うらやましい限りです。
ところで北海道だと、どういう場所で幕営するんですか?
私は本土を離れられずに、東北の西海岸を北上したのですが、
オートキャンプ場だったり、普通のキャンプ場だったり、ビジホ(
その辺の公園で、と言う訳にも行かず、です。
それにしても3800kmはスゴイ
北海道での幕営は、殆どキャンプ場を利用してます。
北海道は道だけでなく、キャンプ場も良い所が多いです。
自然豊かな場所ですので、沢山キャンプ場がありますし、
これまで色んな北海道のキャンプ場を利用しましたが、どれも外れが無いです。
料金も安くて500円を上回るキャンプ場は少なく、中には無料もありますので、貧乏ライダーには嬉しい限りです。
この時期ですと、ソロでキャンプしている人(主にライダー)も多いので、一人でキャンプしてても浮いた感は無く、気持ちよく過ごせます。
雨が降った時は困りますが、北海道だとライダーハウスと呼ばれる低料金で利用できる雑魚寝部屋も各地にありますし、本州に比べると寝床は豊富なのでありがたいです
夏の北海道は、バイク乗りに限らず旅好きには人気の地ですが、やはりそういう点も人気の一要因なのだと思います。
北海道は良いですよね!(^^)!
特に秋の北海道。大雪山黒岳も良いし、大雪山旭岳も最高!雄大で、景色最高
わたしはまだヤマレコ山行記録最近書けるようになったばかりなんですけど。今日書いていて思わず3年前に登った大雪山黒岳を思いだしてしてしまい、3年前のですがちょっと大雪山黒岳の山行記録に写真を載せてみました。登山やってもパソコンが出来なくて、だだみなさんのを見てるだけでした。山行記録作ってみたら下手だけど、なんか良いじゃんって思って、まだ全部は出来ないですけど、出かけたらこれからは記録作ってみようかな
北海道の大自然は良いですね!
私は夏の北海道しか訪れた事はありませんが、秋の景色も素晴らしいでしょうね。
秋に連休がとれないので実現は難しいですが、いつか秋の北海道も訪れてみたいものです。
大雪山の黒岳と旭岳は、2年前の夏に登りました。
どちらも素晴らしい山でしたが、特に旭岳方面のチングルマ大群落が強く印象に残っております。
今年は山登りはしませんでしたが、来年の北海道ツーリングでは登山も兼ねて行ってみたいと今から考えております
ヤマレコ山行記録、始められたようですね。
写真だけでなくGPSログも載せられるので登山の忘備録として良いな、と思い私は始めました。
拙い記録で、人にお見せできるようなものではありませんが、自分の記録ですので後で読み返してみるとこれほど面白いものはありません。
過去の山行を思い出しつつ、ニヤニヤしながら読み返しております
すばらしい休暇だったようで何よりです。
しかも晴天に恵まれたようでうらやましいかぎり。Luskeさんの留守中に伺った東北は、雨でしたが楽しかったです。
網地島という牡鹿半島の島にも行け、釣りを楽しみました。山以外の休みをしばらくぶりに味わえました。
それにしても今回の写真の場所はいずれも自分の目でみたいものばかりですね。
スケールが違うなぁ
この連休中、東北の方は微妙な天気続きだったようですね。
せっかく東北にお越し頂いたのに、何だか申し訳なく思います
ですが、鳥海山に牡鹿半島、と楽しんでこられたようで嬉しく思います。
牡鹿半島はツーリングスポットとして私もよく訪れておりました。
震災以降は足が遠のいてしまい最近は御無沙汰でしたが、復興も進み以前の活気を取り戻しつつあると聞きます。
今年中に一度訪れてみたいと考えております。
北海道は、どこもかしこも絶景だらけ。
ぜひmetaさんにも御自身の目で見て頂きたいものです。
札幌や函館などの大都市が集中する道南は東北とあまり変わり映えしない気がしますが、道北、道東の景色は素晴らしい。
海、山、丘、いずれも自然豊かで本州では見られないような雄大な景色に出合えます。
野生動物も豊富で、エゾシカやキタキツネは何度か路上で出合いました。
気になるのがヒグマですが・・・
幸い、今回は出合うことなく無事帰って参りました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する