![]() |
そう丁寧なマニュアルは期待していなかったが、本当に使いこなせるか心配だ。
25日、26日でクラブ山行に参加して、北沢峠から仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳に初めて持って行ってみた。
家で電池を入れ初期設定だけでもしようとしたが、有る程度してくれてあるように思えるのだが、どこまで設定してくれているのか判らない。
カシミール3DのGPS応用編ではオレゴンで説明しているので初期測位が出来たかどうか判らなかったが、isesakiを確認出来て、認識していると判断できた。カシミール3Dでウェイポイントとルートを作ってあったので、それをGPSへアップロードした、地図は入れてないので、ベースマップでは無理と思いマップカッターを使い、本を見ながらパレットの変更、縮図変更して、選択範囲を決め、縮図を戻し、切り出しをして512×512ドットの7枚×7枚の切り出しをした、Salps1の名前を付けて保存し、それをGPSのカスタムマップのホルダにコピーした。最初は多い過ぎて16枚×16枚になってしまったので、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰山が入る位に小さくカットした。
これで使えるかどうかシュミレーションしたいのだが方法が分からないgoogle earthでは立体の地図を見ることが出来たがGPSでの方法は判らない、まずはトラックが取れればいいと思い、現地の朝、太平山荘でスイッチを入れ、行き先でルートを入れるのがいいのか今日の行き先を入れるのが良いのか判らないまま、仙丈が岳を目的地にした、ルートを1日目と2日目を分ければ良かったのかも知れないが、とにかくGPSでそれらしい地図が見ることが出来た、その後は地図は見られなかった、日本地図が現れたりして、いろいろ試してみるが、判らない。まあ最初の目的トラックが取れていれば良いと、山荘に着きスイッチを切る、
設定の地図で有効、無効をした方がいいのかと思い、見てみるが作った地図は有効になっている、2日目はwhaytoでウェイポイントでなくルートを選択して開始してみた、何度か見るが何処を見ればいいのか、小さい文字が出てきたり、意味も判らず、山行を終わりスイッチを切った、切る前にエンドだったか忘れたが終了を押した。
今朝、GPSからダウンロードしてカシミール3Dへトラックをコピーしてみたらトラックは取れていた、自宅からのも入っているようだったので、25日と26日を残した。まずはトラックのログだけは取れました。取りあえず20万分の1の全国地図と関東甲信越の25000分の1の地図SDが手に入れば良いのだが・・・・、まぁこれからです。
山行記録を書いてGPSからルートをコピーしようとしたら、販売元が作動確認したのかスタートがそこになっており、上手く普通に出来なかった。
気が付いたことがあったら教えて下さい。
お早うございます。
s-katayamaさんが質問箱に、Etrex30Xを購入して「GPSの使い方を教えてください。」が質問されてますので、参考になると思います。
http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3172
カスタムマップの表示ですが、縮尺をうまく合わせないと、うまく表示してくれないのではないかと思います。
具合いを見るには、カスタムマップの範囲のトラックまたはルートを「軌跡管理/TrackManager」で選び、「地図参照/ViewMap」で表示させて、縮尺を変化させてみると良いかと。
もしくはGPS捕捉はできるのだと思いますので、ご自宅の近くをカスタムマップにして、シュミレーションするのも1つの方法です。
それとGPSログですが、南アルプスは楽しかったでしょう。カシミール3Dとかで余分な箇所をカットできますので、慣れたら編集して活用すると良いと思いますよ。
brockenさま、有難うございます。
今回カスタムマップを黒戸尾根の登山口と鳳凰山まで入れてしまったので、大きすぎたのでしょうね、最初は見えたのですが後はグループと言う事もあり、見直せませんでした。自宅近辺を作って歩きまわるのも練習になりそうですね、有難うございます。カシミール3dからのトラックの登録が出来なかったので、curerenttrackをGPSに入れ直してみましたが、上手く出来ませんでした。
購入先のIDAからもメールで案内があったので心強くしています。
今後も奮闘記を続けようと思ってますのでご指導下さい、有難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する