HOME >
edowerdさんのHP >
日記
緊急事態宣言時の登山について
前に、日記で緊急事態宣言時でも山へ行きたいと書いた方へだいぶ厳しい意見が寄せられていました。今、山へ行くのはNGでしょうか?私は報道でも言われている「3密」を避けれるのであればOKだと思います。ただ、いくつか条件があります。まず、公共交通機関を使わないマイカーを持っていること。家から山へ行く途中、観光など、どこにもよらないこと。百名山や観光地化されている人の多い山にはいかないこと。登山中、最初から最後まで出会った人と挨拶したり話をしたりしないこと。避難小屋などでの食事を避けること。食事中も自分の身内以外とは距離を置くこと。山友など家族以外の他人とはいかないこと。マスクを持っていくこと。こんなところですかね。医療従事者などコロナで大変な人たちがいるのに山へ遊びにいくなんて不謹慎だという人もいるかもしれませんが、家にばかり閉じこもっていると精神的に参ってしまいます。適度の散歩が推奨されているように人の少ないマイナーな山へ行ってリフレッシュするのもいいのでは?街中よりは山のほうがまだ少しは安全のような気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
こんにちは、edowerdさん。
私は大いに賛成です。
人の少ない山へ行きましょう。里山なんかいいんじゃないでしょうか。
ただ絶対に自力で下りること、人に迷惑かけないことーー普段の山でもそうなんでしょうが、絶対条件です。
まあ、そのためには、道迷いしないよく知ってる山とか、里に近い山、体力をギリギリまで消耗しないコースなど、考える必要があると思います。
今のご時世、すぐ山岳救援呼ぶ人いるから、山で何かあったらどうするんだ、云々、言われるんですね。
sariさん、komaさん、ヤマネさん貴重なご意見ありがとうございます。この話題をだすと相当反響があると思ってましたが予想どおりでしたね。皆さんのお話を見て総合的に判断した結果は残念ながら、山もNGです。全ての人が決まりを守れるわけではありません。その結果が今の爆発的感染につながっている。夜の歓楽街やパチンコ等の遊技場よりは山はましだとは思いますが、それでも山に登る人の中にも非常識な人はいる。やはり外出を抑えるしかないのでは?地元の人の反響を書いた方もおられました。私自身田舎に住んでいて今時期だと登山者よりも山菜取りがごった返しています。これらは全て都市部に住む人たちです。これを「コロナをまきにきた」とは私は思いませんが。そう思う人もいるかもしれません。まあ今は政府や自治体の長がいうように外出を控えるべきだと思います。
edowerdさん 、こんにちは〜
私も、3密をさけていれば
自分の車で、誰もいない山に登るのなんか、個人の自由・勝手でしょ〜
という感じで、
つい 先日まで いなかの ヤブ山 とかに 登っていました が
先ほど、36.9℃ となって
やっぱり、公園の 人混みへ 行かなければ良かった … と
外出しなければ良かった と
後悔しております
3つの密が重なる場所 ではなく
1つでも 密がある場所へは 近づいては いけなかったのです ね
TVで、よく、ワンチームで… って言っていますが
自分くらい 遊びに行っても大丈夫… って、
誰か 1人が 遊びに出れば
結局、遊びに行くのは、1人だけではなく
誰もが 遊びに出かける事に なってしまうのでしょうね
別に、edowerdさんを 責めたり
批判・批難しているのでは ありませんです (^^)
早く、この騒動が 終息して
気持ち良く、山登りとか したいですね
timeさんコメントありがとうございます。もう、コロナが終息したらここぞとばかりに山へ行きまくりましょう(笑)
嗚呼〜
新潟の edowerdさん …
八海山も 登りたかったです
浅草岳も、新潟の方からも 登ってみたかったです …
… なんて …
もし、自分が 発症して、
このまま…(チーン)なんて考えたら
刹那的な( は、意味が違うようです)
悲観的な(?) 感じがしてきます
timeさん大丈夫。山は逃げませんのでコロナ騒動が落ち着いたら新潟の山へ来てくださいね。
edowerdさん、こんにちは!
最近は、山行も咎められる様な事態になりましたね。
私も、都会の方々が公共交通機関を利用しての山行はどうかな?とは思いますが。
私は、鈴鹿山脈の麓に住んでいますので(藤原岳〜鎌ヶ岳まで、眺望出来ます)
登山口まで、車を使用して直ぐなんです。
都会と田舎では、環境が違う様な気がしますけど。買い物でスーパーへ行くより近くの山へ行く方が安心安全の様な気がしますけど。
行くからには、救助要請する事が無いように慎重に行動しなければなりません。
全国での外出自粛で、山行も控えるには山レコも、「過去レコ」しか受付ないとなれば、少しは減少するのかな?とは思いますが……。
何をしても、出掛ける人は山に限らず出掛けるでしょうね。強制力が無いお願いだから!
とにかく、早くコロナが終息する事を願うばかりですね!では、また。
edowerdさん、こんにちわ。
私なんかは山に行ってもいいじゃないかと、、
ずっと思っていたんですが、
(今でもそう思ってますが)
散歩や買い物はいい。というのと同様で、
山もいいから。。人がたくさんいてる場所に、
電車や、友達仲間と出かけている人が
たくさんいて、、そういうのをレコ上で
けっこう見るに及んでは、、
「それはダメじゃない!?」と
思うよりありません。
どうも自分で考えることができない人が
たくさんいるようです。
どこぞのバカ首相が「三密でないからいい」と
阿呆なことを言ってましたが、基本的には
一つの密も避けることができないなら
出かけるべきではない。だからstay homeを
叫ぶ人がたくさんいるのだと思います。
edowerdさん、こんばんは!
今は第1波の感染爆発期に当たっていますので、諸々安全対策したとしても許容リスクが厳しくて山には行けないでいます。厳しい医療状況から1人でも重症患者を増やさないために。
しかし一方的に「山に行くな。家に居ろ。それが人として当たり前だ」と言われると、それが強権的国家の言ではなくても、本当にそうなのか?真の目的は何か?どうするのが一番いいのか?と考えてしまいます。
どんな事にもリスクはありますが、どうも世の中1か0でしか考えられかったり、言われたことしかしない方も。また「他の人が行ってるから(対策考えずに)ワイも行く」な安易な迎合もあって仕方ない面も。しかし強いメッセージは「元々届く人には強すぎて、届かない人には効果がない」困った面も有りますよね(´・ω・`)
今後、今の爆発が落ち着いて次の第2波が来るまでの間は、健康維持・免疫のためにもリスクの低い登山は、混雑度を計りつつ再開すべきと考えています。ただ力量にくらべてリスクが大きめの登山は、これまでは許容できたものでも、少なくとも2〜3年は無理でしょうか。。。
としみずさんのいう通りです。感染しない、させないための基本的な決まり事を守れない人たちのために世界は大変なことになっています。確かに世論が家から極力出るなということですが、じゃあ買い物は?食糧、病院、薬剤など生きていくために必要な仕事の人は?インフラ関係の仕事の人は?政府や報道関係の人は?在宅勤務出来ない仕事の人は?もうきりがありません。結局多くの人が外へ出ています。正直、これに比べたら山へ行く人など微々たるものだと思います。それでも、一人でも感染者を増やさないためにも山もいかないほうがいい。現状を考えると仕方ないですね。としみずさんの新しいコス登山レコが見れないのも残念ですが我慢します(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する