![]() |
![]() |
![]() |
今週は山歩きをしてないので今のうちに溜まったあとがたりをあげないとって事で
あ takapekuでございます
梅雨の中晴天が続いた7月の3連休にいつもの3人組で川苔山へ上がって来ました
この川苔山 由来をウィキってみると川苔山または川乗山ってダブルネーム
正式には川苔山 その由来は登山コースの一つである川苔谷
その沢では川苔が取れるため川苔谷と呼ばれその源頭の山であるので川苔山と呼ばれるようになったという説が有力だそうです
因みに山頂の標識や道中の案内標識には川乗山
これは国土地理院の地形図でそのように誤記されていた事からだそうです
って事で3連休の真ん中
7月16日日曜日 天候 晴れ
その日の奥多摩駅は人で溢れかえってました
皆さん何処行くんだろうなぁって思ってたらなんと!
皆さん同じバスなようで…
3台目で僕達は乗れましたが4台目も出動だそうです
本当に人気のコースなんですね
ってか行けば分かります
だって百尋ノ滝凄いですもん
登山口までの舗装路での疲労なんて百尋ノ滝を見れば吹っ飛びますね〜
そこから川苔山山頂へ向かう訳ですがコースは良く踏まれていて分かりやすい登山道です
でも全体的に勾配キツめの様な…
下りは本仁田山経由で奥多摩駅に下りましたがこれまた中々のハードな下りでした
当初奥多摩駅から本仁田山経由で上がろうと思っていましたが川乗橋からのルートのレコが圧倒的に多かったもんで川乗橋から上がりました
いやこれ本仁田山からだったらかなりキツい上りですね
先々はこの本仁田山から上がり棒ノ折山から下るルートに行ってみたいです
う〜ん山歩きやっぱり楽しいです
ではではこの日記を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!
1枚目 百尋ノ滝
2枚目 川乗表記の山頂標識
3枚目 皆さん大好き奥多摩駅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する