|
「山登りは健康に良い」とよく言われます。私は、山登りを始めてから風邪をひきにくくなりました。確かに山登りは健康に良いのかもしれません。
だけど、人間である以上、ときには身体の具合が悪くなることもあると思います。私は「山登りは健康に良い」のではなく、「健康だから山登りができるのだ」と考えています。
ですから、ひとたび体調を崩せば、山歩きを中断せざるを得なくなります。無理して山歩きをしても、ハッキリ言ってあまり楽しくありません。
4月中旬、石砂山に登った頃から風邪をひいてしまいました。私は、風邪くらいなんだと山歩きを続けました。坪山、三頭山、熊倉山と。その無理が祟ったのか、風邪は治ったものの、今度は原因不明の右臀部痛〜右下腿痛に悩まされることになってしまいました。
激痛ではなく鈍痛なのですが、これがまた何とも言えない痛みで、山歩きどころではありません。先日、無理を押して滝子山に登りました。本当は、昨年失敗した小金沢連嶺全縦走にチャレンジするはずだったのですが、あまりの体調の悪さに最初から諦めました。滝子山寂廠尾根でイワカガミの写真を撮りまくって時間をかけ、縦走中止の言い訳を作り出し、自分を納得させました。
この土日、ゆっくり休んだので、身体の状態は少し良くなりました。おそらくまだ無理はできないので、ボチボチ身体を動かそうと思っています。
私は、常日頃から何をするにしても健康が第一と考えています。無理をして身体を壊したら何にもなりませんので。今回のことで、改めて健康の大切さを知ることとなりました。
一日も早く身体を治して、心の底から喜びを感じられる山歩きを再開したいと思っています。それではまた😊
私が言うのも変ですが、痛いのを我慢していてよいことはありません。
「痛みは精神で無視できるが身体は確実に損傷を受ける。」
何科で受診してよいかわからないでしょうが、まずは医者にかかりましょう。
そして定期健康診断は多少自腹を切っても精密な人間ドックを受けましょう。
私の癌は2回とも定期健康診断で発見され、距骨下関節変形は普通の整形外科のレントゲンではわからず、スポーツ整形外科でMRIだかCTだかを撮ってはじめて問題点が見えてきました。
我慢をして痛みが去っても原因がある限り身体は劣化します。
お大事に。
borav64mさん、こんにちは。
リハビリは順調に進んでいますか?
さて、自分の事ですが、近いうち地元の大学病院で痛みの原因を診てもらうことにします。あまりにも異常な痛みなんです。
はっきり言って病院に行くのは怖いですが、ここは男らしく腹をくくりたいと思います。
心優しきアドバイスありがとうございます。それではまた😊
fgacktyさん、こんにちは。
そんな痛みを抱えての山行だったのですね。大変ですね。
私も歳も歳ですし、決して無理はしないようにと心に決めています。
体も早めのメンテナンスが長持ちの秘訣かと思いますので、どうかお大事になさって下さい。良くなることを陰ながらお祈りしております。
それでは(^^)
MoriMoriMoriさん、心配かけて申し訳ありません。
身体を壊してまで山歩きをする私は、大バカ者です。Moriさんは賢いから、決してこんなバカなことはしませんよね。私も、もう少し賢くならなければなりません。
けっこうヤバイ状態なので、病院に行くのがはっきり言って怖いです。でも、また山歩きを楽しみたいので、勇気を出して病院に行って来ます。
いつもコメントありがとうございます。それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
まだ病院に行っていなかったのですか?
だめですよ!
早く診てもらわなければ。
大した事ないと信じていますが、心配です。
・
・
・
まあ、10年くらい前に肺気胸になったとき、異常を感じつつも5日間くらい我慢して病院にいかなかった自分が言うことではないですが。
くれぐれもお大事にしてください。
またfgacktyさんのレコが見られる日を心待ちにしています。
MonsieurKudoさん、こんばんは。
地元の中堅クラスの病院で診察を受けたのですが、整形外科を受診するように勧められました。整形外科的疾患ならば、全く心配することはないので、丁重にお断りして帰ってきました。
尋常な痛みではないので、最悪の結果も考えられます。近いうち地元の大学病院を紹介してもらって、詳しく調べてもらうつもりです。
まだまだ山歩きを楽しみたいと思っています。負けたくないです。
心配していただいて、本当にありがとうございます。それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する