|
|
|
私が惹かれるのは、咲き始めてから何日か経った頃の花です。この時期は、とにかく花が若々しくて勢いがあるからです。満開になると、早く咲き始めた花が散り始めたり、枯れ始めたりするので、見頃としてはあまり良いとは思えません。これは私の感じ方です。
今年の1月の初めに奥武蔵の宝登山に登り、ロウバイを鑑賞してきました。この時のロウバイは、まだ全体的に二〜三分咲きくらいでしたが、たいへん綺麗に咲いていました。私好みの咲き具合でした(写真左)。
先日、秋川橋のたもとの河津桜が、今まさに花を咲かせ始めているところを見ました(写真中)。これも悪くはありませんが、チョット早すぎますよね。花びらがまだ広がっていなくて、決して綺麗とは言えません。蝶が蛹(さなぎ)から羽化して、羽を広げる準備をしているのと似ています。
同じ日のお昼前、檜原村の山上集落の福寿草は、まさに見頃でした(写真右)。蕾の状態の株も少しありましたが、くたびれた花が一つとして無く、皆ピカピカに輝いていました。ホント素晴らしかったです。
ところで、人気のハナネコノメの見頃は、いつになるのでしょうか。今週の土曜日あたり良い天気になりそうなので、何箇所かハナネコノメのポイントに足を運んでみようと思っています。
それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する