|
|
|
お目当ては、もちろんセリバオウレンです。まだ少し早いかな?と思いましたが、初々しいセリバオウレンがそこそこ咲いていました。murmurさんは、セリバオウレンを初めて見たそうです。とても嬉しそうに写真を撮っていました。
私はmurmurさんに、「これがセリバオウレンで、他にはバイカオウレン、ミツバオウレンという花もあるよ。バイカオウレンは、丸川峠と大菩薩嶺の周辺にたくさん咲くからね」と教えてあげました。
murmurさんは、自分の撮影したセリバオウレンの写真を山行記録にアップしました。そのコメントには、「セリバイカオーレン お初の花です🎵」と書かれていました。
murmurさんの頭の中で、セリバオウレンとバイカオウレンが一緒になってしまったのでしょう。凡人の私には決して思いつかなかった、素晴らしい合成語でした。
いや〜、さすが私の親愛なるwindmurmurさんだなと思いましたね〜。う〜ん、ホント恐るべしです!
写真左・中はセリバオウレン(今年2月12日・小峰公園)、写真右はバイカオウレン(昨年5月2日・大菩薩嶺)です。
それではまた😊
レコ拝見しました♪
セリバイカオーレンに吹き出しましたよ〜
さすがマーマさんですね☺️ますます大好きになっちゃった。
また皆で歩きたいです♪
セリバイカオーレンには、さすがの私もビックリ!でした。
三頭山を御前山、御前山を大岳山と間違って書くなど、もうやりたい放題です。ホント憎めない、一緒にいてとても楽しい人です。
コメントありがとうございました。それではまた😊
やりたい放題のレコのキャプション💦
お花はフクジュソウのみ、いいよね🙌
バイカ〜なんたら❕はお初で
大菩薩に行かないと分かりません
奥多摩の山並みもわかりませ〜ん😓
なので、大目に見て下さい💦
大菩薩のバイカオーレン🌼を見たいと思います😎
似てますが、お名前違い過ぎでした💦
大菩薩嶺のバイカオウレンは、4月下旬〜5月上旬くらいが見頃です。皆で観賞に行きましょうね!
コメントありがとうございました。それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する