|
|
|
区切りの回となりましたので・・、しばし中休みですかね。
ネタが出来れば、またアップします。
本日は、久しぶりの雨降りです。なんだか、連日の猛暑から救われましたね🎵
今回もネタは適当に、練習してみました。
1枚目:最近、減少しているアブラゼミ(油蟬)さん❗カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科。
大音声で「ジー〜、ジジジジジ〜〜、ジリジリジリ〜〜〜、ジジジジジ」と尻すぼみで終わります。
セミの声を聞くと、「夏だね〜、麦わら帽子、かき氷、スイカ、そうめん、縁側、団扇・・」などを連想しますね🎵
こないだ、ニイニイゼミが、ベランダに落ちてきました。暑すぎるかな💦
2枚目:人気のお山、燕岳です❗
北アルプス表銀座コースの始点です。
花崗岩の独特の山容ですなぁ〜🎵
テント予約制となって、気軽に行けなくなりました。コマクサの群落も見たいね🎵
3枚目:夏鳥で、「ピッコロロ、ピッコロロ」と美声で囀ずる雄のキビタキ(黄鶲)さん❗スズメ目ヒタキ科ノビタキ亜科。
はっきりと見たことがありません。多様な鳴き声を出すそうですが、囀ずりで鳥判別ができるかは、未だ修行中です💦
セミ!すごいですね!博物図鑑かと思いました!
そういえば、最近アブラゼミの声を聞かなくなったような🤔
年によって、蝉数が変わるかもですが・・、気候変動(温暖化)❓️
子供の頃(うん十年前)は、クマゼミは、貴重でしたが、最近は多いと感じてます。
これまた😳お写真かと思うくらいリアルですね♪
子供の頃、嫌というくらい兄妹で虫採りしましたよ。
アブラゼミより、やはりクマゼミ狙いでしたね!笑
直ぐに逃がすんですけどね💦
今では、たも(虫採りの網)を持って外で遊ぶ子供はあまり見かけなくなりましたね。これも時代の流れなのでしょうか。
ありがとうございます。
アップすると雑な塗りがわかっちゃいますけどね💦
確かに虫取の子供は見ませんね。
親世代も、興味が無くて教えないかも・・。
子供の楽しみ(遊び)が、昔に比べれば増えたかな。
まあ、ゲームですかね🎵
「あつ森」で昆虫採集できますからね💦
毎回、リアルすぎて見入ってしまいます👏👏👏
最近、山では『ひぐらし』の、鳴き声をよく聞きます。
『ひぐらし』の鳴き声は秋の夕暮れって感じがして少し寂しい感じがしますね💦
イラスト、一休みされて、また楽しみにしてますね🎵
夕方、深い森で、「カナカナ、カナカナ」の声、いい感じですよね🎵
ヒグラシ、「日暮」で書くように、確かに少し寂しい感じですかね。
調べると、俳句では秋の季語、晩夏に鳴くイメージですが、実際にはニイニイゼミと同じく、他のセミより早く鳴き始めるとのこと。
「蝉の声、ビールの旨さ、倍増だ❗」失礼しました💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する